
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
新潟国体へ向け出発する競技馬=熊本市の国鉄上熊本駅 撮影日:昭和39年05月28日
撮影:1964年5月
新潟国体へ向け出発する競技馬=熊本市の国鉄上熊本駅
ディーゼル機関車DD51型=八代市萩原町の国鉄八代駅 撮影日:昭和39年05月20日
撮影:1964年5月
ディーゼル機関車DD51型=八代市萩原町の国鉄八代駅
踏み切り支障報知器の模擬訓練=熊本市刈草町の国鉄鹿児島本線 撮影日:昭和39年04月24日
撮影:1964年4月
踏み切り支障報知器の模擬訓練=熊本市刈草町の国鉄鹿児島本線
輸出セメントの沖積み=宇土郡三角町の三角港 撮影日:昭和39年04月24日
撮影:1964年4月
輸出セメントの沖積み=宇土郡三角町の三角港
大阿蘇観光バス営業開始 本社に揃った新型バス=熊本市辛島町 撮影日:昭和39年04月18日
撮影:1964年4月
大阿蘇観光バス営業開始 本社に揃った新型バス=熊本市辛島町
さよなら熊延鉄道 お別れ列車に乗り込む乗客=熊本市の南熊本駅 撮影日:昭和39年03月30日
撮影:1964年3月
さよなら熊延鉄道 お別れ列車に乗り込む乗客=熊本市の南熊本駅
さよなら熊延鉄道 プラットホームのお別れ列車=熊本市の南熊本駅 撮影日:昭和39年03月30日
撮影:1964年3月
さよなら熊延鉄道 プラットホームのお別れ列車=熊本市の南熊本駅
国鉄高森線にディーゼル車運行開始 高森駅でテープカット=阿蘇郡高森町 撮影日:昭和39年03月19日
撮影:1964年3月
国鉄高森線にディーゼル車運行開始 高森駅でテープカット=阿蘇郡高森町
廃止が決まった熊延鉄道 佐俣駅構内=下益城郡砥用町 撮影日:昭和39年03月18日
撮影:1964年3月
廃止が決まった熊延鉄道 佐俣駅構内=下益城郡砥用町
三角港で行われた海上消火訓練=宇土郡三角町 撮影日:昭和39年03月11日
撮影:1964年3月
三角港で行われた海上消火訓練=宇土郡三角町
国鉄八代駅構内=八代市萩原町 撮影日:昭和39年03月07日
撮影:1964年3月
国鉄八代駅構内=八代市萩原町
舗装工事が進む玉名市立願寺の道路 撮影日:昭和39年03月04日
撮影:1964年3月
舗装工事が進む玉名市立願寺の道路
国道3号線を横切る川尻電車=熊本市川尻町 撮影日:昭和39年03月03日
撮影:1964年3月
国道3号線を横切る川尻電車=熊本市川尻町
完成した三角港のフェリー接岸設備=宇土郡三角町 撮影日:昭和39年02月27日
撮影:1964年2月
完成した三角港のフェリー接岸設備=宇土郡三角町
工事が始まった大手町踏み切り=八代市 撮影日:昭和39年02月27日
撮影:1964年2月
工事が始まった大手町踏み切り=八代市