
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
国鉄荒尾駅構内。複線電化に向け電線を張るばかり 撮影日:昭和40年05月08日
撮影:1965年5月
国鉄荒尾駅構内。複線電化に向け電線を張るばかり
バスに乗り込む乗客=玉名市の国鉄玉名駅前 撮影日:昭和40年04月18日
撮影:1965年4月
バスに乗り込む乗客=玉名市の国鉄玉名駅前
開通した大甲橋と市電の花電車=熊本市水道町 撮影日:昭和40年04月01日
撮影:1965年4月
開通した大甲橋と市電の花電車=熊本市水道町
集団就職の船出発=牛深市の牛深港 撮影日:昭和40年03月25日
撮影:1965年3月
集団就職の船出発=牛深市の牛深港
プロ野球・巨人軍熊本入り。末次、柴田選手=国鉄熊本駅 撮影日:昭和40年02月21日
撮影:1965年2月
プロ野球・巨人軍熊本入り。末次、柴田選手=国鉄熊本駅
市電川尻線最後の電車=熊本市の交通局 撮影日:昭和40年02月21日
撮影:1965年2月
市電川尻線最後の電車=熊本市の交通局
国鉄熊本駅一番ホームの改修工事=熊本市春日町 撮影日:昭和40年02月19日
撮影:1965年2月
国鉄熊本駅一番ホームの改修工事=熊本市春日町
市電川尻線廃止へ。車庫の電車=熊本市世安町 撮影日:昭和40年02月19日
撮影:1965年2月
市電川尻線廃止へ。車庫の電車=熊本市世安町
市電川尻線廃止へ。長六橋を渡る電車=熊本市河原町 撮影日:昭和40年02月19日
撮影:1965年2月
市電川尻線廃止へ。長六橋を渡る電車=熊本市河原町
八代外港の一万トン級岸壁工事=八代市 撮影日:昭和40年02月17日
撮影:1965年2月
八代外港の一万トン級岸壁工事=八代市
山鹿温泉鉄道の廃止で処分される車両=山鹿市 撮影日:昭和40年02月10日
撮影:1965年2月
山鹿温泉鉄道の廃止で処分される車両=山鹿市
廃止される山鹿温泉鉄道の本社=山鹿市 撮影日:昭和40年02月10日
撮影:1965年2月
廃止される山鹿温泉鉄道の本社=山鹿市
都会へ戻る帰省客と見送りの人たち=牛深市の牛深港 撮影日:昭和40年01月05日
撮影:1965年1月
都会へ戻る帰省客と見送りの人たち=牛深市の牛深港
市電脱線の復旧作業で混雑する熊本市交通局前 撮影日:昭和40年01月01日
撮影:1965年1月
市電脱線の復旧作業で混雑する熊本市交通局前
白川・大甲橋架け替え工事。市電軌道が完成=熊本市水道町 撮影日:昭和39年12月01日
撮影:1964年12月
白川・大甲橋架け替え工事。市電軌道が完成=熊本市水道町