
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
国鉄鹿児島本線で行われた列車事故防止訓練=熊本市 撮影日:昭和37年06月22日
撮影:2004年4月
国鉄鹿児島本線で行われた列車事故防止訓練=熊本市
温泉街PRのため、改称された肥薩おれんじ鉄道「日奈久温泉駅」。駅業務は地元の主婦ら“素人集団”が担う=八代市 撮影日:平成16年04月09日
撮影:2004年4月
温泉街PRのため、改称された肥薩おれんじ鉄道「日奈久温泉駅」
九州新幹線と肥後おれんじ鉄道開業記念に八代市が500本ののぼり 市内各所に設置されるのぼり旗を持つ中島市長(左)=八代市役所 撮影日:平成16年02月16日
撮影:2004年2月
九州新幹線と肥後おれんじ鉄道開業記念に八代市が500本ののぼ
九州新幹線試験車両の屋根部分を仕業検査する職員。安全のため、パンタグラフなどを細かくチェックしていく=鹿児島県川内市の川内車両基地 撮影日:平成15年12月16日
撮影:2003年12月
九州新幹線試験車両の屋根部分を仕業検査する職員
九州新幹線試験車両の底部を検査する職員=鹿児島県川内市の川内車両基地 撮影日:平成15年12月16日
撮影:2003年12月
九州新幹線試験車両の底部を検査する職員=鹿児島県川内市
九州新幹線試験車両の操縦席で機器の動作を確認する職員=鹿児島県川内市の川内車両基地 撮影日:平成15年12月16日
撮影:2003年12月
九州新幹線試験車両の操縦席で機器の動作を確認する職員
九州新幹線試験車両の車内。シートにはビニールがかぶせられ、パソコンなどの機器が設置されている=鹿児島県川内市の川内車両基地 撮影日:平成15年12月16日
撮影:2003年12月
九州新幹線試験車両の車内
九州新幹線開業に向けて 高圧電流を停止を確認する職員。48時間おきに行われる仕業検査の始まりだ=鹿児島県川内市の川内車両基地 撮影日:平成15年12月16日
撮影:2003年12月
九州新幹線開業に向けて 高圧電流を停止を確認する職員
昭和40年10月1日 国鉄電化。特急つばめの出発式=国鉄熊本駅 ※写真集・熊本100年より
撮影:1965年10月
昭和40年10月1日 国鉄電化。特急つばめの出発式=国鉄熊本駅 ※写真集
国鉄電化ダイヤがスタート。荒尾駅前の祝賀アーチ=荒尾市 撮影日:昭和40年09月30日
撮影:1965年9月
国鉄電化ダイヤがスタート。荒尾駅前の祝賀アーチ=荒尾市
急行・九重の運転士、車掌に花束=国鉄熊本駅 撮影日:昭和40年09月22日
撮影:1965年9月
急行・九重の運転士、車掌に花束=国鉄熊本駅
国鉄電化。熊本駅に配備された電気機関車=熊本市春日町 撮影日:昭和40年07月25日
撮影:1965年7月
国鉄電化。熊本駅に配備された電気機関車=熊本市春日町
夜の観光バス試乗会。水前寺公園の演奏会=熊本市 撮影日:昭和40年07月08日
撮影:1965年7月
夜の観光バス試乗会。水前寺公園の演奏会=熊本市
がけ崩れで土砂に埋まった電車=熊本市池田町 撮影日:昭和40年07月06日
撮影:1965年7月
がけ崩れで土砂に埋まった電車=熊本市池田町
天草架橋工事下を通過する定期船=大矢野町 撮影日:昭和40年05月18日
撮影:1965年5月
天草架橋工事下を通過する定期船=大矢野町