
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
熊本市街地をカーブして抜ける九州新幹線高架橋。中央奥は熊本城=熊本市池田の崇城大屋上より撮影 撮影日:平成22年03月08日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-19
熊本市街地をカーブして抜ける九州新幹線高架橋。中央奥は熊本城=熊本市池田
今シーズンのSL人吉の運行を前に試運転。人吉駅に到着したSL人吉=人吉市 撮影日:平成22年03月02日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-03
試運転のため人吉駅に到着したSL人吉=人吉市
南阿蘇鉄道が沿線の高校3年生をトロッコ列車に招いて運行した「南鉄卒業列車」=高森町の高森駅 撮影日:平成22年02月19日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-20
南阿蘇鉄道が沿線の高校3年生をトロッコ列車に招いて運行した南鉄卒業列車
JR九州が三角線にバイオ燃料列車導入検討。有明海沿いを走る三角線の列車=宇土市長浜町 撮影日:平成21年12月27日
撮影:2009年12月
掲載日:2010-01-01
有明海沿いを走るJR三角線の列車=宇土市長浜町
迫る2011年3月、九州新幹線インフラ整備急ピッチ。山陽・九州直通新幹線「さくら」=福岡県のJR西日本博多総合車両所 撮影日:平成21年12月04日
撮影:2009年12月
掲載日:2010-01-01
山陽・九州直通新幹線「さくら」=福岡県のJR西日本博多総合車両所
迫る2011年3月、九州新幹線インフラ整備急ピッチ。九州新幹線「つばめ」の新型車両「新800系」=新八代駅 撮影日:平成21年12月03日
撮影:2009年12月
掲載日:2010-01-01
九州新幹線「つばめ」の新型車両「新800系」=新八代駅
熊本空港で夕日と一直線に離発着する航空機。空港を離陸した旅客機が夕日のほぼ中心を通過。左右のエンジンの排気(ブラスト)が輝き夕日を釣り上げた=26日 撮影日:平成21年11月26日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-12-22
熊本空港で夕日と一直線に離発着する航空機。空港を離陸した旅客機が夕日のほぼ中心を通過
「光のページェント」が始まり、幻想的な雰囲気が漂う電車通り=熊本市手取本町 撮影日:平成21年11月20日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-21
「光のページェント」が始まり、幻想的な雰囲気が漂う電車通り=熊本市
三角港に寄港した帆船・日本丸と、歓迎の太鼓演奏をする保育園児たち=宇城市三角町 撮影日:平成21年11月13日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-14
三角港に寄港した帆船・日本丸と、歓迎の太鼓演奏をする保育園児たち=宇城市
特急のリレーつばめ(右)から新幹線つばめに乗り込む乗客たち=八代市の新八代駅 撮影日:平成21年10月26日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-28
特急のリレーつばめ(右)から新幹線つばめに乗り込む乗客たち=八代市
ほっぽ宝来祭。子供たちに人気の「トロッコ列車」=小国町蓬莱小跡グラウンド 撮影日:平成21年10月25日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-26
子供たちに人気の「トロッコ列車」=小国町蓬莱小跡グラウンド
県道熊本高森線(通称・電車通り)を通行止めにして行われた橋げたの架け替え工事。手前が新しく架設された鉄筋コンクリート製の橋げた、向こう側は既存の鉄製橋げた=10日午前0時15分ごろ、熊本市 撮影日:平成21年10月10日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-10
県道熊本高森線(通称・電車通り)を通行止めにして行われた橋げたの架け替え
プリンス新型車=熊本市上通町の熊日本社前 撮影日:昭和37年10月03日
撮影:2004年5月
プリンス新型車=熊本市上通町の熊日本社前
三角行き”納涼列車”出発=熊本市春日町の国鉄熊本駅 撮影日:昭和37年07月21日
撮影:2004年5月
三角行き”納涼列車”出発=熊本市春日町の国鉄熊本駅
地下道建設計画が検討されている国鉄鹿児島本線田崎踏切=熊本市春日町 撮影日:昭和37年06月29日
撮影:2004年4月
地下道建設計画が検討されている国鉄鹿児島本線田崎踏切=熊本市春日町