
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
熊本電鉄の八景水谷停留所=熊本市清水町
撮影:1953年9月
熊本電鉄の八景水谷停留所=熊本市清水町
国鉄急行「阿蘇」3等車内 ”スハ四三形式客車”=熊本市春日町の国鉄熊本駅
撮影:1953年8月
国鉄急行「阿蘇」3等車内 ”スハ四三形式客車”=熊本市春日町
乗り合い馬車で=天草郡本渡町
撮影:1953年8月
乗り合い馬車で=天草郡本渡町
昭和17年・鉄道実習 東亜鉄道学校生の実習をかねた勤労奉仕=熊本市の熊本機関区 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和17年
撮影:1942年1月
昭和17年・鉄道実習 東亜鉄道学校生の実習をかねた勤労奉仕
昭和42年 日奈久温泉街を走る客馬車 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和42年 日奈久温泉街を走る客馬車 ※写真集・熊本100年より
大正13年 開通当時の熊本市電 ※写真集・熊本100年より
撮影:1924年1月
大正13年 開通当時の熊本市電 ※写真集・熊本100年より
明治43年12月 クラーデ式の単葉機 ※写真集・熊本100年より
撮影:1910年11月
明治43年12月 クラーデ式の単葉機 ※写真集・熊本100年より
明治40年ごろ 三池大浦鉱の軽便鉄道 ※写真集・熊本100年より
撮影:1907年1月
明治40年ごろ 三池大浦鉱の軽便鉄道 ※写真集・熊本100年より
阿蘇に新幹線モニュメント、宮地駅近くに完成。モニュメントの除幕式には市イメージキャラクターの五岳くん(左)と火の子ちゃん(右)も駆けつけた=阿蘇市のJR宮地駅前 撮影日:平成22年04月28日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-30
新幹線モニュメントの除幕式には市イメージキャラクターも参加=阿蘇市
熊本市電のサイドリザベーション化の工事がほぼ終わり、26日から供用が始まる新軌道(右側)。JR熊本駅前電停の上屋も姿を現した=21日、熊本市春日 撮影日:平成22年04月21日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-22
姿を現したJR熊本駅前電停の上屋=21日、熊本市春日
歩道に寄り添う新軌道。熊本市電のサイドリザベーション化で26日から供用が始まる新軌道(左側)と、市電が通る現在の軌道=21日、熊本市春日 撮影日:平成22年04月21日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-22
熊本市電のサイドリザベーション化で26日から供用が始まる新軌道
就航10周年を迎えた天草エアラインのDHC8-100。1機体制での運行を続けている=天草市五和町の天草空港 撮影日:平成22年03月22日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-04-02
就航10周年を迎えた天草エアラインのDHC8-100
電車に熊が?!。熊本市電に初乗車した新幹線元年事業PRキャラクターの「くまモン」=22日、熊本市 撮影日:平成22年03月22日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-23
電車に熊が?!。熊本市電に初乗車した新幹線元年事業PRキャラクターの「く
6年ぶりにブルートレイン「はやぶさ」復活運行。肥薩おれんじ鉄道水俣駅に停車したブルートレインを写真に収める見物客ら=水俣市桜井町 撮影日:平成22年03月20日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-21
肥薩おれんじ鉄道水俣駅に停車したブルートレインを写真に収める見物客ら=水俣市
八代方面から見た九州新幹線熊本総合車両基地。奥に車両の検査、修理施設などがある=熊本市富合町 撮影日:平成22年03月11日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-12
八代方面から見た九州新幹線熊本総合車両基地。奥に車両の検査、修理施設など