
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
泥んこの市電軌道敷=熊本市新町付近 撮影日:昭和40年02月10日
撮影:1965年2月
泥んこの市電軌道敷=熊本市新町付近
国鉄熊本駅の混雑=熊本市春日町 撮影日:昭和40年01月03日
撮影:1965年1月
国鉄熊本駅の混雑=熊本市春日町
市電の脱線事故で混雑する熊本市交通局前 撮影日:昭和40年01月01日
撮影:1965年1月
市電の脱線事故で混雑する熊本市交通局前
整備された八代外港=八代市新港町 撮影日:昭和39年12月30日
撮影:1964年12月
整備された八代外港=八代市新港町
完成した国鉄熊本駅の3番ホーム=熊本市春日町 撮影日:昭和39年12月25日
撮影:1964年12月
完成した国鉄熊本駅の3番ホーム=熊本市春日町
国際観光バスの新車=熊本市 撮影日:昭和39年11月26日
撮影:1964年11月
国際観光バスの新車=熊本市
好評。バス停に置かれた針箱=阿蘇郡南小国村市原 撮影日:昭和39年07月07日
撮影:1964年7月
好評。バス停に置かれた針箱=阿蘇郡南小国村市原
日赤熊本支部に導入された診療バス=熊本市水道町 撮影日:昭和39年06月11日
撮影:1964年6月
日赤熊本支部に導入された診療バス=熊本市水道町
国鉄鹿児島本線境川踏み切り=玉名市 撮影日:昭和39年06月01日
撮影:1964年6月
国鉄鹿児島本線境川踏み切り=玉名市
湯治に訪れたお年寄りたち。バス停まで見送り=阿蘇郡長陽村の垂玉温泉 撮影日:昭和39年04月27日
撮影:1964年4月
湯治に訪れたお年寄りたち。バス停まで見送り=阿蘇郡長陽村の垂玉温泉
貨物船が出入りする八代外港=八代市新港町 撮影日:昭和39年04月20日
撮影:1964年4月
貨物船が出入りする八代外港=八代市新港町
国鉄熊本駅に配備されたDD51ディーゼル機関車=熊本市春日町 撮影日:昭和39年04月04日
撮影:1964年4月
国鉄熊本駅に配備されたDD51ディーゼル機関車=熊本市春日町
国鉄荒尾駅構内で機関車脱線=荒尾市 撮影日:昭和39年04月02日
撮影:1964年4月
国鉄荒尾駅構内で機関車脱線=荒尾市
八代外港に接岸したセメントタンカー=八代市新港町 撮影日:昭和39年03月16日
撮影:1964年3月
八代外港に接岸したセメントタンカー=八代市新港町
混雑する国鉄鹿児島本線大手町踏み切り=八代市 撮影日:昭和39年03月11日
撮影:1964年3月
混雑する国鉄鹿児島本線大手町踏み切り=八代市