
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
「さくらカード」有料化から1カ月 高齢者にプリペイドカードの使い方を説明する市職員=熊本市手取本町 撮影日:平成16年04月01日
撮影:2004年4月
「さくらカード」有料化から1カ月 高齢者にプリペイドカードの使い方を説明
球磨川や八代海水面をイメージ、九州新幹線JR新八代駅に完成したモニュメント「きらり」=八代市 撮影日:平成16年03月02日
撮影:2004年3月
球磨川や八代海水面をイメージ、九州新幹線JR新八代駅に完成したモニュメント「きらり」=八代市
帰省ラッシュ終盤。九州自動車道下り線を熊本市街方向へ走る帰省客らの車列=菊池郡西合志町須屋 撮影日:平成15年12月30日
撮影:2003年12月
帰省ラッシュ終盤。九州自動車道下り線を熊本市街方向へ走る車列
明治24年ごろ 熊本駅開業当時の蒸気機関車 ※写真集・熊本100年より
撮影:1970年1月
明治24年ごろ 熊本駅開業当時の蒸気機関車 ※写真集・熊本100年より
お盆でにぎわう国鉄熊本駅=熊本市春日町 撮影日:昭和41年08月14日
撮影:1966年8月
お盆でにぎわう国鉄熊本駅=熊本市春日町
昭和40年12月11日 国鉄熊本駅を出発する特急つばめ=熊本市春日町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1965年12月
昭和40年12月11日 国鉄熊本駅を出発する特急つばめ=熊本市春日町 ※
準急かいもん号の停車歓迎式=芦北郡芦北町の国鉄佐敷駅 撮影日:昭和40年08月27日
撮影:1965年8月
準急かいもん号の停車歓迎式=芦北郡芦北町の国鉄佐敷駅
本渡港に着いた連絡船=本渡市 撮影日:昭和40年08月10日
撮影:1965年8月
本渡港に着いた連絡船=本渡市
バス停はパラソルの花=熊本市手取本町 撮影日:昭和40年06月25日
撮影:1965年6月
バス停はパラソルの花=熊本市手取本町
路線バスや乗用車が行き交う手取本町一帯=熊本市 撮影日:昭和40年05月16日
撮影:1965年5月
路線バスや乗用車が行き交う手取本町一帯=熊本市
完成した西鉄バス山鹿営業所=山鹿市 撮影日:昭和40年04月30日
撮影:1965年4月
完成した西鉄バス山鹿営業所=山鹿市
新四方池橋を渡る市営バス=熊本市 撮影日:昭和40年04月10日
撮影:1965年4月
新四方池橋を渡る市営バス=熊本市
道徳再建運動をPRする熊本市電の花電車=熊本市水道町 撮影日:昭和40年04月02日
撮影:1965年4月
道徳再建運動をPRする熊本市電の花電車=熊本市水道町
新三太郎峠を行く九州産交の快速バス=芦北町付近 撮影日:昭和40年03月26日
撮影:1965年3月
新三太郎峠を行く九州産交の快速バス=芦北町付近
九州産交バスターミナルに鉢植えを飾る婦人たち=人吉地方 撮影日:昭和40年02月26日
撮影:1965年2月
九州産交バスターミナルに鉢植えを飾る婦人たち=人吉地方