
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
九州産交の運送船=宇土郡三角町の三角港
撮影:1955年2月
九州産交の運送船=宇土郡三角町の三角港
アキツポインター オートバイ新製品=熊本市内
撮影:1955年2月
アキツポインター オートバイ新製品=熊本市内
林用鉄道で木材搬出=上益城郡白糸村
撮影:1954年10月
林用鉄道で木材搬出=上益城郡白糸村
交通観光博覧会の花電車=熊本市手取本町
撮影:1954年10月
交通観光博覧会の花電車=熊本市手取本町
快速列車火の山号登場 日の丸で歓迎する子どもたち=阿蘇郡阿蘇町の国鉄豊肥線坊中駅
撮影:1954年10月
快速列車火の山号登場 日の丸で歓迎する子どもたち=阿蘇郡阿蘇
阿蘇登山道路の貸し切りバス=阿蘇郡阿蘇町
撮影:1954年9月
阿蘇登山道路の貸し切りバス=阿蘇郡阿蘇町
高森―馬見原間の悪路=南阿蘇地方
撮影:1954年7月
高森―馬見原間の悪路=南阿蘇地方
昭和26年・ディーゼルカー登場 肥薩線と湯前線にお目見え。人吉駅で一番列車に乗り込む乗客たち。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和26年12月01日
撮影:1951年12月
昭和26年・ディーゼルカー登場 肥薩線と湯前線にお目見え
昭和11年ごろ 熊延鉄道の蒸気機関車 ※写真集・熊本100年より
撮影:1936年1月
昭和11年ごろ 熊延鉄道の蒸気機関車 ※写真集・熊本100年より
昭和9年 熊本市の散水車 ※写真集・熊本100年より
撮影:1934年1月
昭和9年 熊本市の散水車 ※写真集・熊本100年より
愛国熊本号 県民の募金でできた献納戦闘機 (昭和史アルバム・熊本50年より)
撮影:1932年1月
愛国熊本号 県民の募金でできた献納戦闘機 (昭和史アルバム・
すべてのゲートが開放された県営荒瀬ダム。ダムとしての役割を完全に終えた。ゲートが上げられて約2時間後、すき間から上流側の河岸を走るSL人吉の姿が見えた=11日午後3時57分、八代市坂本町 撮影日:平成22年04月11日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-15
すべてのゲートが開放された県営荒瀬ダムと上流側の河岸を走るSL人吉=八代市坂本町
米粉PRでラッピング市電登場。米粉の文字やキャラクターがデザインされた熊本製粉のラッピング電車=熊本市 撮影日:平成22年03月26日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-27
米粉PRでラッピング市電登場。米粉の文字やキャラクターがデザインされた熊本製粉のラッピング電車=熊本市
今年の運行が始まり、鉄道ファンらに見送られて熊本駅を出発するSL人吉=6日午前9時44分、熊本市(小山真史) 撮影日:平成22年03月06日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-06
今年の運行が始まり、鉄道ファンらに見送られて熊本駅を出発するSL人吉
SL人吉運行開始。煙をはきながら、球磨川を渡るSL人吉=6日午後3時50分すぎ、八代市坂本町(小野宏明) 撮影日:平成22年03月06日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-07
煙をはきながら、球磨川を渡るSL人吉=6日午後3時50分すぎ、八代市坂本町