
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
国鉄電化。菊池川鉄橋を渡るこだま型電車=玉名市 撮影日:昭和40年07月28日
撮影:1965年7月
国鉄電化。菊池川鉄橋を渡るこだま型電車=玉名市
走る熊本市電の車内で「雪女」の芝居を見せた「市電劇場2~怪談編~」 撮影日:平成21年08月16日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-18
走る熊本市電の車内で「雪女」の芝居を見せた「市電劇場2~怪談編~」
九州新幹線の高架橋に架けられた上下線の鉄げた。左の建設中の建物は熊本総合車両基地、写真奥は宇土方面=6日午前2時30分ごろ、熊本市富合町 撮影日:平成21年08月06日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-06
九州新幹線の高架橋に架けられた上下線の鉄げた。左の建設中の建物は熊本総合
複線化へポイント切り替え=荒尾市の国鉄荒尾駅構内 撮影日:昭和40年09月03日
撮影:1965年9月
複線化へポイント切り替え=荒尾市の国鉄荒尾駅構内
複線化後の一番列車=荒尾市の国鉄荒尾駅構内 撮影日:昭和40年09月03日
撮影:1965年9月
複線化後の一番列車=荒尾市の国鉄荒尾駅構内
引退する「C591」蒸気機関車と記念撮影=国鉄熊本駅 撮影日:昭和40年09月27日
撮影:1965年9月
引退する「C591」蒸気機関車と記念撮影=国鉄熊本駅
特急みずほのプレートをつけた「C591」蒸気機関車=国鉄熊本駅 撮影日:昭和40年09月27日
撮影:1965年9月
特急みずほのプレートをつけた「C591」蒸気機関車=国鉄熊本駅
昭和29年 八代駅前の厚生車のりばで客待ちする厚生車。厚生車は戦前・戦中は国策車、戦後は輪タクとも呼ばれた。今で言うタクシーのこと。客席に改造したリヤカーを着けた自転車にはラッパ式の警笛=八代市内 ※八代市西松江城町の小澤年満さん提供
撮影:1954年1月
昭和29年 客待ちの厚生車。戦後は輪タクとも呼ばれた=八代駅前 ※八代
阿蘇山上に並んだ観光バス=阿蘇郡阿蘇町
撮影:1960年1月
阿蘇山上に並んだ観光バス=阿蘇郡阿蘇町
8日に運用が始まる広告パネル付きの「日銀前」バス停=熊本市紺屋今町 撮影日:平成21年10月06日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-07
8日に運用が始まる広告パネル付きの「日銀前」バス停=熊本市紺屋今町
高森駅を出る人気のトロッコ列車=阿蘇郡高森町
撮影:2006年4月
高森駅を出る人気のトロッコ列車=阿蘇郡高森町
仲良し学習号出発 関西方面へ向かう中学生=八代市の国鉄八代駅
撮影:1955年7月
仲良し学習号出発 関西方面へ向かう中学生=八代市の国鉄八代駅
国鉄宮原線開通 ブラスバンドと日の丸で祝う中学生=阿蘇郡小国町
撮影:1954年3月
国鉄宮原線開通 ブラスバンドと日の丸で祝う中学生=阿蘇郡小国
昭和7年ごろ 熊本市の花畑町と出町方面を運行していた乗り合い自動車の、詰襟姿の運転手と女性車掌。写真提供の村上さん(車窓の子ども)は当時4〜5歳だった=熊本市 ※熊本市の村上安亮さん提供
撮影:1932年1月
昭和7年ごろ 乗り合い自動車と村上さん=熊本市
機関庫内でSLを見学する人吉駅鉄道遺産見学会の参加者=人吉駅 撮影日:平成21年07月25日
撮影:2009年7月
機関庫内でSLを見学する人吉駅鉄道遺産見学会の参加者=人吉駅