
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
到着した新型「つばめ」の写真を撮る人たち=八代市の新八代駅 撮影日:平成21年08月22日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-22
到着した新型「つばめ」の写真を撮る人たち=八代市の新八代駅
吹雪もようの中、雪が積もったJR豊肥線の内牧駅=阿蘇市
撮影:2005年12月
吹雪もようの中、雪が積もったJR豊肥線の内牧駅=阿蘇市
「みなと八代フェスティバル」で、八代外港に来港した豪華客船「飛鳥」=八代市 撮影日:2005年10月29日
撮影:2005年10月
「みなと八代フェスティバル」で、八代外港に来港した豪華客船
さよなら「SLあそBOY」 酷暑の中、ボイラーに石炭をくべる機関士。老朽化しているだけに気遣いが必要という=大津町のJR瀬田駅付近 撮影日:平成17年08月13日
撮影:2005年8月
さよなら「SLあそBOY」 酷暑の中、ボイラーに石炭をくべる機関士
さよなら「SLあそBOY」 駅を出るあそBOYを見送る人たち=JR阿蘇駅 撮影日:平成17年08月13日
撮影:2005年8月
さよなら「SLあそBOY」 駅を出るあそBOYを見送る人たち=JR阿蘇駅
祝砲を打つ芦北鉄砲隊 南九州西回り自動車道日奈久ー田浦インター開通式=芦北町 撮影日:平成17年02月27日
撮影:2005年2月
祝砲を打つ芦北鉄砲隊 南九州西回り自動車道日奈久ー田浦インター開通式
貫通点で握手する関係者 九州新幹線大坊トンネルの貫通式=玉名市 撮影日:平成17年02月25日
撮影:2005年2月
貫通点で握手する関係者 九州新幹線大坊トンネルの貫通式=玉名市
SLあそBOY解体修理 「顔」に当たる煙室戸がはずされたハチロク。煙室内の様子もうかがえる=北九州市のJR九州小倉工場 撮影日:平成17年02月07日
撮影:2005年2月
SLあそBOY解体修理 「顔」に当たる煙室戸がはずされたハチロク。煙室内
運航休止期限が迫る富岡港−茂木港を結ぶフェリー=天草郡苓北町富岡港 撮影日:平成16年11月23日
撮影:2004年11月
運航休止期限が迫る富岡港−茂木港を結ぶフェリー=天草郡苓北町富岡港
秋の全国火災予防週間 県庁舎消火避難訓練で救助訓練をする県の防災ヘリコプター「ひばり」=熊本市 撮影日:平成16年11月10日
撮影:2004年11月
秋の全国火災予防週間 県庁舎消火避難訓練で救助訓練をする県の防災ヘリコプ
南阿蘇鉄道・高森駅前に展示されているSL。1928(昭和3)年から1973(昭和48)年ごろまで使われていた=阿蘇郡高森町 撮影日:平成16年11月06日
撮影:2004年11月
南阿蘇鉄道・高森駅前に展示されているSL。1973(昭和48)年ごろまで
海面から飛び立ち、フェリーのそばを舞うカモメ=玉名郡長洲町 撮影日:平成16年11月02日
撮影:2004年11月
海面から飛び立ち、フェリーのそばを舞うカモメ=玉名郡長洲町
九州産交が熊本―大阪間に大型トラック便=熊本市手取本町 撮影日:昭和37年12月17日
撮影:2004年8月
九州産交が熊本―大阪間に大型トラック便=熊本市手取本町
熊日国産自動車ショー会場 クラウンデラックス=熊本市二の丸 撮影日:昭和37年11月02日
撮影:2004年6月
熊日国産自動車ショー会場 クラウンデラックス=熊本市二の丸
熊日国産自動車ショー会場 ダットサンスポーツカー=熊本市二の丸 撮影日:昭和37年11月02日
撮影:2004年6月
熊日国産自動車ショー会場 ダットサンスポーツカー=熊本市二の丸