
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
立野の棚田。豊肥線の列車が進む=瀬田村。立野~赤水間の棚田の中のスイッチ・バックを列車が進む (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和26年01月01日
撮影:1951年1月
立野の棚田。豊肥線の列車が進む=瀬田村。立野~赤水間の棚田の中のスイッチ
沈み橋(清水橋)=八代市。旧萩原橋を渡り、高田記念碑前に通じる道は上流で雨が多く降るとすぐ冠水するので、「清水橋」という名前があるが、当時「沈み橋」と呼ばれた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和25年06月25日
撮影:1950年6月
沈み橋(清水橋)=八代市
洪水を楽しむ=八代市渡町。日奈久、鹿児島にも通じる国道3号。一寸した降雨でも水浸しになり、自動車は船が通る様に波を切って走る。子どもたちは、トラックやバスに追いすがって遊んだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和25年06月25日
撮影:1950年6月
洪水を楽しむ=八代市渡町。日奈久、鹿児島にも通じる国道3号。一寸した降雨
新堀橋下を通る電車=熊本市。藤崎宮前と上熊本駅を結ぶ市電。明治42年から熊本市と菊池郡隈府町間を軽便鉄道が走っていたが、大正12年、電車に変わった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和25年04月17日
撮影:1950年4月
新堀橋下を通る電車=熊本市。藤崎宮前と上熊本駅を結ぶ市電。明治42年から
球磨川沿いを走るSL=八代市。球磨川沿いを人吉まで運転されるので「川線」と親しまれ、客車貨物列車が活躍した (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和24年10月02日
撮影:1949年10月
球磨川沿いを走るSL=八代市。球磨川沿いを人吉まで運転されるので「川線」
不時着した飛行機=八代市。野上の競馬場に飛行機が不時着した。始めて見る飛行機に見物人は、恐る恐る触ったり、珍しそうに眺めた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年01月01日
撮影:1948年1月
不時着した飛行機=八代市。野上の競馬場に飛行機が不時着した。始めて見る飛
市電と街並み=熊本市内 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和15年01月05日
撮影:1940年1月
市電と街並み=熊本市内 (楠田宗光氏撮影)
加勢川を渡る熊延鉄道。嘉島村中ノ瀬 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和14年05月25日
撮影:1939年5月
加勢川を渡る熊延鉄道。嘉島村中ノ瀬 (楠田宗光氏撮影)
帆掛け舟。飽託郡河内村 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年11月20日
撮影:1938年11月
帆掛け舟。飽託郡河内村 (楠田宗光氏撮影)
堤防の乗合いバス。鹿児島・黒ノ濱 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年11月14日
撮影:1938年11月
堤防の乗合いバス。鹿児島・黒ノ濱 (楠田宗光氏撮影)
蒸気機関車・SL (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年11月12日
撮影:1938年11月
蒸気機関車・SL (楠田宗光氏撮影)
路線バス。熊本市高橋付近 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年11月12日
撮影:1938年11月
路線バス。熊本市高橋付近 (楠田宗光氏撮影)
バス停、ガソリンスタンド。熊本市内 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年10月22日
撮影:1938年10月
バス停、ガソリンスタンド。熊本市内 (楠田宗光氏撮影)
帆掛け舟。天草千束島蔵々で (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年10月16日
撮影:1938年10月
帆掛け舟。天草千束島蔵々で (楠田宗光氏撮影)
連絡船。天草千束島蔵々で (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年10月16日
撮影:1938年10月
連絡船。天草千束島蔵々で (楠田宗光氏撮影)