
トップページ > カテゴリー「公園」 での検索結果(982件ヒット)

まもなくスタートします・・・
アジサイと観客に囲まれて行われた紫陽花マンドリンコンサート=宇土市の住吉自然公園
撮影:2005年6月
アジサイと観客に囲まれて行われた紫陽花マンドリンコンサート=
ハイヤ大橋を見下ろすヤマザクラ=牛深市の遠見山公園
撮影:2005年4月
ハイヤ大橋を見下ろすヤマザクラ=牛深市の遠見山公園
冬鳥の聖域で野鳥観察も楽しめる江津湖=熊本市の上江津湖
撮影:2004年1月
冬鳥の聖域で野鳥観察も楽しめる江津湖=熊本市の上江津湖
厳しい冷え込みの中で満開になった「100万本の菜の花園」=天草郡松島町 撮影日:平成15年12月19日
撮影:2003年12月
厳しい冷え込みの中で満開になった「100万本の菜の花園」
水前寺公園を清掃する熊本バスの従業員=熊本市 撮影日:昭和40年07月13日
撮影:1965年7月
水前寺公園を清掃する熊本バスの従業員=熊本市
浮き座敷で涼を求める人たち=熊本市の水前寺公園 撮影日:昭和39年08月03日
撮影:1964年8月
浮き座敷で涼を求める人たち=熊本市の水前寺公園
花畑公園の公衆便所=熊本市花畑町 撮影日:昭和39年05月19日
撮影:1964年5月
花畑公園の公衆便所=熊本市花畑町
公園化が計画されている玉名官軍墓地=玉名市 撮影日:昭和39年02月05日
撮影:1964年2月
公園化が計画されている玉名官軍墓地=玉名市
大鯛どっこい=熊本市草葉町の白川公園 撮影日:昭和39年01月02日
撮影:1964年1月
大鯛どっこい=熊本市草葉町の白川公園
町名小史・水前寺 水前寺成趣園を中心に「水前寺本町」「東水前寺」「北水前寺」「西水前寺町」があった。一帯の発展は大正13年の市電「水前寺線」の開通と、市電の増収を図る新名所としてつくられた「水前寺動物園」(昭和4年)開園などの積み重ねである。
動物園は当時、広島市の羽田別荘の動物園を買収、5万円で完成、動物園に続いて陸上競技場、野球場などが建設された。東水前寺、北水前寺一帯では昭和10年に「新興熊本大博覧会」が開催された。
写真は昭和34年に水前寺動物園で行われた魚取り大会=熊本市 撮影日:昭和34年08月09日
撮影:1959年8月
水前寺動物園で魚取り大会=熊本市
昭和4年・水前寺成趣園名勝に 指定は12月名実ともに熊本名所となる=熊本市 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和4年12月
撮影:1929年12月
昭和4年・水前寺成趣園名勝に 指定は12月名実ともに熊本名所
県瓦工業組合が整備した庭園。同組合青年部のメンバーが約1週間掛けた=合志市の県農業公園カントリーパーク 撮影日:平成22年02月13日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-18
県瓦工業組合が整備した庭園