
トップページ > カテゴリー「公園」 での検索結果(982件ヒット)

まもなくスタートします・・・
かがり火に照らされた舞台で演じられた能「羽衣」=1日夜、熊本市中央区の出水神社能楽殿(大倉尚隆) 撮影日:平成27年08月01日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-02
出水神社薪能の「羽衣」
阿蘇地方の草原で見ごろを迎えているユウスゲ=30日午後7時過ぎ、阿蘇市(高見伸) 撮影日:平成27年07月30日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-31
ユウスゲ見ごろ
参加した警察官らは指揮車の上に乗り、警備広報の実技訓練をした。 撮影日:平成27年07月30日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-31
DJポリスのノウハウ学ぶ
梅雨明けした29日午前、上江津湖で水遊びする子どもたち=熊本市中央区(大倉尚隆) 撮影日:平成27年07月29日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-29
ようやく梅雨明け
古墳祭の会場周辺に設置されるBDFを使用したかがり火=和水町 撮影日:平成27年07月29日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-31
BDFを使用したかがり火
江田船山古墳公園入り口に設置された「光のオブジェ」=和水町 撮影日:平成27年07月27日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-29
古墳に光のオブジェ
水前寺成趣園の池の石をブラシで磨く子どもたち=熊本市中央区 撮影日:平成27年07月25日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-27
子どもたちが池の大掃除
先着200人に配られるオリジナル缶バッチ。新たに10種の動物が書き下ろされた=熊本市動植物園(横井誠) 撮影日:平成27年07月24日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-08-19
オリジナル缶バッチ
荒尾市の堀江孝幸市民環境部長(左)から説明を受け、干潟をのぞかれる秋篠宮ご夫妻=23日午後(谷川剛) 撮影日:平成27年07月23日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-24
荒尾干潟の秋篠宮ご夫妻
ホッケ入り氷塊にかぶりつくホッキョクグマのマルル=熊本市東区の市動植物園 撮影日:平成27年07月20日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-21
魚入り氷塊とマルル
あまくさサンドアートフェスティバルが始まりビーチに並ぶ砂像を楽しむ人たち=天草市 撮影日:平成27年07月19日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-20
サンドアートフェスティバル
古代人になりきって踊る地元の子どもたち=人吉市 撮影日:平成27年07月18日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-21
古代人踊りを奉納
溶岩トンネルの中で天井や壁面を観察する尾ケ石東部小の子どもたち=阿蘇市 撮影日:平成27年07月15日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-18
子どもたちの洞穴探検
安保法案の可決に抗議し、座り込んで気勢を上げる人々=15日午後、熊本市中央区の辛島公園(大倉尚隆) 撮影日:平成27年07月15日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-16
安保法案可決で座り込み
高さ66メートルから川辺川に向けてジャンプする、村のキャラクター「いつきちゃん」=五木村 撮影日:平成27年07月04日
撮影:2015年7月
掲載日:2015-07-05
五木村中心部でバンジー