
トップページ > カテゴリー「公園」 での検索結果(982件ヒット)

まもなくスタートします・・・
牛乳パックで作ったランタンを見つめる子どもたち。1500個の明かりが古代の集落跡を幻想的に彩った「ランタンフェスティバル」=山鹿市 撮影日:平成28年09月10日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-09-13
古代の遺跡、幻想的に
美しい景観を取り戻そうと、雑草生い茂る草千里の草刈りをする観光業者ら=阿蘇市 撮影日:平成28年09月06日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-09-07
草千里、「散髪」でサッパリ
「ゆるキャラフェス」に登場、軽妙なトークでステージを盛り上げるふなっしー(中央)=3日、熊本市中央区 撮影日:平成28年09月03日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-09-04
熊本復興だ、なっしー
熊本地震で損壊した熊本城の長塀。ブルーシートから白いテント生地のシートに張り替えられた=30日午後 撮影日:平成28年08月30日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-09-02
青から白へ熊本城美しく
夕陽を浴びた赤米の稲穂と鞠智城の八角形鼓楼=山鹿市菊鹿町 撮影日:平成28年08月29日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-31
赤米の稲穂、色づく
穂が出始め、風に揺れるススキ。この日熊本市では最高気温が30度を下回った=28日午後、西原村のグリーンロード南阿蘇(大倉尚隆) 撮影日:平成28年08月28日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-29
ススキ揺れ秋の気配
ヒマワリ迷路の中を、楽しそうに走り回る子どもたち=西原村 撮影日:平成28年08月28日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-29
ヒマワリ迷路オープン
熊本城の大太鼓を前に力強い演奏を披露する必由館高校和太鼓部の部員たち=27日、東京都の国立劇場 撮影日:平成28年08月27日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-28
熊本城の大太鼓、元気奏でる
熊本中央高の書道部員が書いた字の前で「熊本城マラソン」をPRする実行委のメンバー=熊本市中央区の旧ダイエー熊本下通店前 撮影日:平成28年08月26日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-27
希望の号砲へ
6面に地蔵像がある「六地蔵山車」に参拝する町民ら=大津町 撮影日:平成28年08月24日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-26
復興へ祈り、大津地蔵祭
「カドリー・ドミニオン」で「夜の夏祭り」。クマに恐る恐るエサを与える子どもたち=阿蘇市 撮影日:平成28年08月14日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-16
クマさん、お夜食いかが
紅白の2チームに分かれ、水鉄砲で水を掛け合う子どもたち=西原村の阿蘇ミルク牧場 撮影日:平成28年08月13日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-14
水鉄砲大合戦、気持ちいい
標高約940メートルのミルクロード沿いの西小園原野に咲くヒゴタイ。球形の花に誘われるようにチョウが羽を休めていた=阿蘇市 撮影日:平成28年08月13日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-15
涼しげヒゴタイ満開
盆踊りを踊る立野地区の避難民やボランティアの人びと=11日夜、大津町のホンダ熊本製作所(大倉尚隆) 撮影日:平成28年08月11日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-12
立野の復興誓う盆踊り
阿蘇山遭難事故防止対策協議会が根子岳の登山ルートを点検。地震で崩落した天狗岩のコル(奥)への入り口に「通行しないよう」テープを貼る参加者=高森町 撮影日:平成28年08月09日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-11
「山の日」安全に