
トップページ > カテゴリー「公園」 での検索結果(982件ヒット)

まもなくスタートします・・・
熊本地震以降、水位が低下し、ついに枯渇してしまった「お池さん」=15日、西原村小森 撮影日:平成29年02月15日
撮影:2017年2月
掲載日:2017-02-18
霊水「お池さん」枯れる
去年の熊本地震で崩落。修復工事が始まった八代城跡の石垣=14日午後、八代市 撮影日:平成29年02月14日
撮影:2017年2月
掲載日:2017-02-21
八代城跡の石垣修復へ
自噴井戸の周囲の地面にできたタケノコ状のつらら。井戸の水の出口にも長さ約50センチのつららが多数できていた。左奥は大観峰=阿蘇市 撮影日:平成29年02月11日
撮影:2017年2月
掲載日:2017-02-12
逆さつらら、モコモコ
時折、雪が舞った熊本城。観光客も足早に立ち去っていた=10日午前10時30分すぎ、熊本市中央区(谷川剛) 撮影日:平成29年02月10日
撮影:2017年2月
掲載日:2017-02-11
県内で大雪、雪舞う熊本城
熊本地震で約2メートルの段差や地割れができた阿蘇市的石地区の農地を視察する調査・検討会の参加者ら=同市 撮影日:平成29年02月09日
撮影:2017年2月
掲載日:2017-02-11
ジオパークの活用策探る
県の天然記念物で延慶寺の「兜梅」が咲き始める。地をはうような枝ぶりが特徴=天草市 撮影日:平成29年02月06日
撮影:2017年2月
掲載日:2017-02-10
兜梅咲き始める
ろうそくの光で幻想的な雰囲気となった冬あかりの会場=4日夕、西原村(大倉尚隆) 撮影日:平成29年02月04日
撮影:2017年2月
掲載日:2017-02-05
西原村で冬あかり
松島町の水田で見ごろを迎えている菜の花=上天草市 撮影日:平成29年02月04日
撮影:2017年2月
掲載日:2017-02-05
見ごろを迎えた菜の花
江津湖畔の土手で白い花を咲かせたタンポポ=3日午後、熊本市東区(高見伸) 撮影日:平成29年02月03日
撮影:2017年2月
掲載日:2017-02-04
タンポポ、陽気に誘われ
熊本地震で倒壊。9カ月半ぶりに修復され、クレーンで台座に再設置される横井小楠の銅像=1月31日、熊本市東区 撮影日:平成29年01月31日
撮影:2017年1月
掲載日:2017-02-01
沼山津のシンボル復活
明るく剪定され、新たな木々も植えられた「温知の森」をさっそく駆け回る高田小の児童たち=八代市 撮影日:平成29年01月25日
撮影:2017年1月
掲載日:2017-01-26
校庭の森、再び美しく
熊本地震で立ち入り禁止となった旧細川刑部邸。野良猫が日なたぼっこに来ていた=熊本市中央区(大倉尚隆) 撮影日:平成29年01月25日
撮影:2017年1月
掲載日:2017-02-07
被災屋敷のネコ
天守閣前広場へ大型重機を通すためのスロープ設置工事。右は天守閣=24日、熊本城(横井誠) 撮影日:平成29年01月24日
撮影:2017年1月
掲載日:2017-01-25
熊本城復旧へ一歩ずつ
来場者でにぎわう「くまもと春の植木市」の会場=21日午前、熊本市西区の城山公園多目的広場 撮影日:平成29年01月21日
撮影:2017年1月
掲載日:2017-01-22
くまもと春の植木市開幕
標高1150メートルの草千里付近の県道片側通行区間で通行車両の誘導に当たる誘導員。後方は杵島岳=阿蘇市 撮影日:平成29年01月21日
撮影:2017年1月
掲載日:2017-01-27
阿蘇路を支える誘導員