スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

バラが見ごろ
約300株のバラが咲き誇る熊本市動植物園=18日午後、熊本市東区(谷川剛)   撮影日:平成29年05月18日

撮影:2017年5月 掲載日:2017-05-20

バラが見ごろ

菊池渓谷広河原橋
豪雨で流された巨岩で損傷した広河原橋。復旧工事が終わり、通れるようになった=1日午前、菊池市(池田祐介)   撮影日:平成29年05月01日

撮影:2017年5月 掲載日:2017-05-02

菊池渓谷広河原橋

見頃のシャクナゲ
見頃を迎えた岳間渓谷キャンプ場のシャクナゲ。キャンプ場開きに合わせて神事も催された=山鹿市   撮影日:平成29年04月20日

撮影:2017年4月 掲載日:2017-04-21

見頃のシャクナゲ

満開の一心行の大桜
熊本地震や豪雨を乗り越え、満開を迎えた一心行の大桜。すぐそばの御竈門山(右奥)の山肌は黒く崩れた跡が残る=南阿蘇村の一心行公園   撮影日:平成29年04月13日

撮影:2017年4月 掲載日:2017-04-14

満開の一心行の大桜

復元中の二俣福良渡
支保工が設置され、解体された二俣福良渡を見学に訪れた小学生ら。奥の橋は第三二俣橋   撮影日:平成29年03月14日

撮影:2017年3月 掲載日:2017-03-15

復元中の二俣福良渡

学校林で遊ぶ子どもたち
学校林で木のつるを使って遊ぶ松尾西小の子どもたち=熊本市西区   撮影日:平成29年03月03日

撮影:2017年3月 掲載日:2017-03-04

学校林で遊ぶ子どもたち

松井神社の臥龍梅
見ごろを迎えた松井神社の臥龍梅。メジロが楽しげに蜜を吸っていた=八代市   撮影日:平成29年03月02日

撮影:2017年3月 掲載日:2017-03-04

松井神社の臥龍梅

カスミソウの出荷最盛期
卒業式を前にカスミソウの出荷作業に追われる農家=上天草市   撮影日:平成29年02月28日

撮影:2017年2月 掲載日:2017-03-03

カスミソウの出荷最盛期

顔を出したツクシ
青空の下、ニョキニョキと顔を出したツクシ=27日午後、熊本市東区の水前寺江津湖公園(高見伸)   撮影日:平成29年02月27日

撮影:2017年2月 掲載日:2017-02-28

顔を出したツクシ

人吉梅まつり
約4600本の梅の木がある人吉梅園=人吉市   撮影日:平成29年02月26日

撮影:2017年2月 掲載日:2017-02-28

人吉梅まつり

動物ふれあい広場
部分開園した熊本市動植物園。動物ふれあい広場で笑顔を見せる子どもたち。建物の窓には「10カ月間お待たせしました」の張り紙も=25日正午ごろ、熊本市東区の熊本市動植物園(横井誠)   撮影日:平成29年02月25日

撮影:2017年2月 掲載日:2017-02-26

動物ふれあい広場

新芽促す緑川のヨシ焼き
燃えやすいよう、事前に刈り取るなどして準備したヨシ原の中州に火を放つ参加者=熊本市南区   撮影日:平成29年02月22日

撮影:2017年2月 掲載日:2017-02-23

新芽促す緑川のヨシ焼き

豪快な野焼きに歓声
勢い良く山肌を焦がす町古閑牧野の野焼きを遠巻きに眺めるツアー参加者ら=阿蘇市   撮影日:平成29年02月18日

撮影:2017年2月 掲載日:2017-02-19

豪快な野焼きに歓声

春の訪れ、フクジュソウ
雪の間から黄色い花をのぞかせたフクジュソウ=16日午前、八代市泉町の岩宇土山(大倉尚隆)   撮影日:平成29年02月16日

撮影:2017年2月 掲載日:2017-02-17

春の訪れ、フクジュソウ

御輿来海岸の夕景
夕日に照らされ、アートのような砂紋が広がる御輿来海岸の干潟=15日午後6時ごろ、宇土市(高見伸)   撮影日:平成29年02月15日

撮影:2017年2月 掲載日:2017-02-16

御輿来海岸の夕景

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

特選カテゴリ

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...