
トップページ > カテゴリー「阿蘇」 での検索結果(308件ヒット)

まもなくスタートします・・・
師走の表情 ダイコン干し=阿蘇郡高森町上色見
撮影:1958年12月
師走の表情 ダイコン干し=阿蘇郡高森町上色見
阿蘇の草刈り=阿蘇郡阿蘇町
撮影:1958年10月
阿蘇の草刈り=阿蘇郡阿蘇町
太鼓を披露するステージイベント出演者=阿蘇市の阿蘇山ロープウエー・阿蘇山西駅 撮影日:平成22年05月23日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-27
太鼓を披露するステージイベント出演者=阿蘇市
青空の下、水を張った水田(下)に映し出された阿蘇五岳の涅槃像=阿蘇市一の宮町中通 撮影日:平成22年05月08日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-09
水を張った水田に映し出された阿蘇五岳の涅槃像=阿蘇市
。草千里を勢いよく焦がす野焼きの炎。奥は烏帽子岳=阿蘇市 撮影日:平成30年03月03日
撮影:2018年3月
掲載日:2018-03-04
草千里で野焼き
3年半ぶりに再開する阿蘇中岳第一火口見学の安全を祈る阿蘇神社の神職ら=阿蘇市
撮影:2018年2月
掲載日:2018-02-28
火口見学再開の安全祈る
野焼きの炎を見守る地元牧野組合とボランティア=阿蘇市
撮影:2018年2月
掲載日:2018-02-18
野焼き
雪に覆われた阿蘇山上。右奥は白い噴煙を上げる中岳=24日午後、阿蘇市(高見伸、小型無人機で撮影) 撮影日:平成30年01月24日
撮影:2018年1月
掲載日:2018-01-25
銀世界の阿蘇山上
黄色く色づき始めた水田沿いの道を笑顔たっぷりに自転車で進む子どもたち=阿蘇市 撮影日:平成29年08月17日
撮影:2017年8月
掲載日:2017-08-18
阿蘇山一周チャレンジ
阿蘇中岳第1火口(中央奥)の東約1・5キロに広がるミヤマキリシマの群生地を見物する観光客ら=阿蘇市 撮影日:平成29年05月27日
撮影:2017年5月
掲載日:2017-05-28
ミヤマキリシマが満開
GWスタート。草千里で乗馬を楽しむ子どもたち=29日午後、阿蘇市の草千里(上杉勇太) 撮影日:平成29年04月29日
撮影:2017年4月
掲載日:2017-04-30
草千里で乗馬の子どもたち
熊本地震で約2メートルの段差や地割れができた阿蘇市的石地区の農地を視察する調査・検討会の参加者ら=同市 撮影日:平成29年02月09日
撮影:2017年2月
掲載日:2017-02-11
ジオパークの活用策探る
草千里を勢いよく焦がす野焼きの炎=8日午後、阿蘇市(上杉勇太) 撮影日:平成29年02月08日
撮影:2017年2月
掲載日:2017-02-09
草千里で野焼き
標高1150メートルの草千里付近の県道片側通行区間で通行車両の誘導に当たる誘導員。後方は杵島岳=阿蘇市 撮影日:平成29年01月21日
撮影:2017年1月
掲載日:2017-01-27
阿蘇路を支える誘導員
阿蘇中岳第1火口の噴石で、屋根に複数の穴が開いたとみられる阿蘇山ロープウェーの火口西駅=13日午前、阿蘇市(横井誠) 撮影日:平成28年10月13日
撮影:2016年10月
掲載日:2016-10-14
噴石の脅威、屋根に穴