
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和31年 映画館・富士館前。日活映画「逆光線」北原三枝の全身看板。同映画は「太陽の季節」などのシリーズもの=熊本市新市街 ※熊本市船場町の緒方昭夫さん提供
撮影:1956年1月
昭和31年 映画館・富士館。日活映画「逆光線」北原三枝の全身看板=熊本市
6・26熊本大水害 商店街は「水害空白奪回」へ。上通商店街のアーケード工事=熊本市上通町
撮影:1953年9月
6・26熊本大水害 商店街は「水害空白奪回」へ。上通商店街のアーケード工事=熊本市上通町
046・26熊本大水害 商店街の復興。全店水害品売り出し「上通町どろ祭」の横断幕=熊本市上通町
撮影:1953年7月
046・26熊本大水害 商店街の復興。全店水害品売り出し「上通町どろ祭」の横断幕=熊本市上通町
016・26熊本大水害 排土置き場もすでに満杯状態=熊本市の熊本城内薬研堀
撮影:1953年7月
016・26熊本大水害 排土置き場もすでに満杯状態=熊本市の熊本城内薬研堀
066・26熊本大水害 荒尾市の小中学生が被災地の児童に教科書届ける=熊本市手取本町の熊本市教育委員会
撮影:1953年7月
066・26熊本大水害 荒尾市の小中学生が被災地の児童に教科書届ける=熊本市手取本町の熊本市教育委員会
昭和初期 いとこ2人が台湾から帰郷、熊本城前で撮った記念写真。乗り合いバスのような車と、ダットサン。ダットサンの車輪の外側にはシュロ製の泥よけが見える=熊本市本丸 ※熊本市八景水谷の西依卓爾さん提供
撮影:1928年1月
昭和初期 いとこ帰郷時の記念写真。ダットサンの泥除けに注目=熊本市本丸
町名小史・清水町 明治17年に室園、万石、山室、高平など10カ村が合併、飽託郡清水村が誕生。清水村の名称は八景水谷の湧(ゆう)水にちなんで付けられた。昭和14年に熊本市に合併、清水町になり発展を続け、町の中心付近には八景水谷水源地、陸軍幼年学校などが設立された。戦後は幼年学校跡に米進駐軍が駐留、昭和31年、米軍撤退後は自衛隊第八師団司令部、北熊本駐とん部隊が居を構えた。新熊本バイパスの開通などを契機に新地、高平、万石などに大型団地がお目見えした。=熊本市八景水谷 撮影日:平成17年10月03日
撮影:2005年10月
陸上自衛隊第八師団司令部が入る北熊本駐屯地=熊本市八景水谷
家並みと熊本城=熊本市坪井5丁目の坪井川沿いから
撮影:2004年10月
家並みと熊本城=熊本市坪井5丁目の坪井川沿いから
昭和49年3月ごろ 白川河畔で親せきや家族がそろっての花見がこれから始まる。家族で作った桜の花を自宅から持参=熊本市十禅寺町 ※下益城郡城南町の藤米田紀代子さん提供
撮影:1974年3月
昭和49年 白川河畔で花見の準備。花は自宅から持参=熊本市十禅寺町
明治20年 熊本警察署 ※写真集・熊本100年より
撮影:1970年1月
明治20年 熊本警察署 ※写真集・熊本100年より
昭和42年秋、スバル360と私。免許取得は昭和39年、写真提供の古閑さんが通勤などのため待望の新車を購入したのは3年後だった。マイカー通勤がまだ珍しかった時代だ=熊本市出水町 ※熊本市水前寺の古閑トシ子さん提供
撮影:1967年10月
昭和42年秋 スバル360と私=熊本市出水町
昭和35年12月 熊本市の旧熊日本社前から水道町方面。ダットサンや三輪車が走る=熊本市手取本町 ※熊本市坪井の大野伊和夫さん提供
撮影:1960年12月
昭和35年12月 熊日本社前から水道町方面。ダットサンや三輪車が走る=熊
昭和30年12月30日 正月飾りを買い求める市民。映画館・新世界(現パルコ)前の歩道。6・26水害から2年、町は復興を遂げている=熊本市手取本町 ※宇城市不知火町の坂田弘之さん提供
撮影:1955年12月
昭和30年12月30日 正月飾りを買い求める市民=熊本市手取本町 ※宇城
昭和29年8月 熊本城宇土櫓の修復工事 ※熊本市新南部の黒川隆愛さん提供
撮影:1954年8月
昭和29年8月 熊本城宇土櫓の修復工事 ※熊本市新南部の黒川隆愛さん提供