
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
水前寺成趣園の泉水さらえ=熊本市水前寺公園
撮影:1954年8月
水前寺成趣園の泉水さらえ=熊本市水前寺公園
夏の行楽客でにぎわう国鉄熊本駅構内=熊本市春日町
撮影:1954年7月
夏の行楽客でにぎわう国鉄熊本駅構内=熊本市春日町
町名小史・迎町 長六橋東南一帯。南部から城下へ入る地点で、薩摩藩の参勤交代のさいも、この迎町に宿を取った。南部からの客を迎え入れることから「迎町」の名になったといわれる。清正は城の防衛上、白川の一線を防衛線とした。その左岸にはいっさい市街の展開を行わず、橋は長六橋一カ所とした。慶長6年に架けられたので、長六橋と付けられたという。迎町はこの長六橋とともに栄えた。「花の熊本 長六橋から眺むれば オヤ ポンポコニャ 下は白川 両芝居 少し下がれば 本山渡し舟」と歌われ、一帯は町民のお楽しみ地帯だった。写真はズボンをまくって白川を渡る子どもたち=熊本市の長六橋下流 撮影日:昭和29年6月4日
撮影:1954年6月
ズボンをまくって白川横断=熊本市の長六橋下流
ホタル狩りに開放された水前寺公園=熊本市出水町
撮影:1954年5月
ホタル狩りに開放された水前寺公園=熊本市出水町
自転車展=熊本市下通の大洋デパートホール
撮影:1954年5月
自転車展=熊本市下通の大洋デパートホール
こどもの日 バス遊覧に出かける園児=熊本市内
撮影:1954年5月
こどもの日 バス遊覧に出かける園児=熊本市内
熊本市恒例の火の国まつりのけいこ 勢ぞろい=熊本市内
撮影:1954年3月
熊本市恒例の火の国まつりのけいこ 勢ぞろい=熊本市内
電気記念日協賛行事・商店装飾コンクール 靴店=熊本市内
撮影:1954年3月
電気記念日協賛行事・商店装飾コンクール 靴店=熊本市内
熊本動物園のにぎわい=熊本市水前寺公園
撮影:1954年2月
熊本動物園のにぎわい=熊本市水前寺公園
春の熊本へ関西から第一陣 熊本城を訪れた兵庫県武川地方の観光団=熊本市
撮影:1954年2月
春の熊本へ関西から第一陣 熊本城を訪れた兵庫県武川地方の観光