
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
引退する「C591」蒸気機関車と記念撮影=国鉄熊本駅 撮影日:昭和40年09月27日
撮影:1965年9月
引退する「C591」蒸気機関車と記念撮影=国鉄熊本駅
特急みずほのプレートをつけた「C591」蒸気機関車=国鉄熊本駅 撮影日:昭和40年09月27日
撮影:1965年9月
特急みずほのプレートをつけた「C591」蒸気機関車=国鉄熊本駅
昭和40年2月ごろ 5年前に復元された熊本城天守閣、神戸生糸の煙突と女子寮(右手前)などが見える=熊本市京町の観音坂から ※熊本市白藤の木村文昭さん提供
撮影:1965年2月
昭和40年2月ごろ 復元された熊本城天守閣。神戸生糸の煙突などが見える
こどもの日=熊本市の水前寺公園 撮影日:昭和39年05月05日
撮影:1964年5月
こどもの日=熊本市の水前寺公園
水前寺公園の湧き水=熊本市 撮影日:昭和38年03月03日
撮影:1963年3月
水前寺公園の湧き水=熊本市
昭和37年 躍進熊本博覧会。熊本城天守閣再建を祝い昭和37年3月20日から開かれた。会場は熊本城本丸一帯で、飯田丸広場には豆自動車コーナーが設けられ子どもたちでにぎわった=熊本市 ※八代市の麦島勝さん提供
撮影:1962年3月
昭和37年 躍進熊本博覧会。熊本城天守閣再建を祝い開かれた=熊本市
模型飛行機大会 自作の飛行機を飛ばす子どもたち=熊本市東本町の自衛隊病院グラウンド 撮影日:昭和36年11月05日
撮影:1961年11月
模型飛行機大会 自作の飛行機を飛ばす子どもたち=熊本市東本町
昭和30年6月、営業が終わり、後かたづけをする屋台「どんぞこ」の店主と奥さん。下通2丁目の三国屋前=熊本市下通 ※熊本市京町の中村輝容さん提供
撮影:1955年6月
昭和30年6月、営業が終わり、後かたづけをする屋台「どんぞこ」の店主。下
勇壮に奉納される熊本新町獅子保存会の「天拝の舞」=13日午前、熊本市の藤崎八旛宮 撮影日:平成21年09月13日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-14
勇壮に奉納される熊本新町獅子保存会の「天拝の舞」=13日午前、熊本市
1月からの入園者が100万人を超えた熊本城。本丸御殿の落成効果は次第に薄れつつあり、新たな仕掛けが課題だ=熊本市 撮影日:平成21年07月17日
撮影:2009年7月
1月からの入園者が100万人を超えた熊本城
坪井川と熊本城=熊本市坪井の坪井川に架かる永康橋から
撮影:2004年10月
坪井川と熊本城=熊本市坪井の坪井川に架かる永康橋から
水前寺公園の古今伝授の間=熊本市水前寺 撮影日:昭和37年04月15日
撮影:2004年4月
水前寺公園の古今伝授の間=熊本市水前寺
観光客でにぎわう水前寺公園=熊本市 撮影日:昭和37年03月11日
撮影:2004年3月
観光客でにぎわう水前寺公園=熊本市
完成した交通ロータリー=熊本市迎町 撮影日:昭和40年09月29日
撮影:1965年9月
完成した交通ロータリー=熊本市迎町
昭和31年4月 熊本市の火の国まつりに出演した踊り手とお囃子。荷馬車で移動しながら踊りを披露した。火の国まつりは、お城まつり、肥後ばってん祭を経て今日に引き継がれている=熊本市段山町 ※熊本市良町の森田順子さん提供
撮影:1956年4月
昭和31年4月 熊本市の火の国まつりに出演した踊り手とお囃子=熊本市段山