
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
化粧直しした産交バス=熊本市辛島町
撮影:1958年9月
化粧直しした産交バス=熊本市辛島町
トヨタのリアエンジンバス=熊本市上通の熊日本社前
撮影:1958年9月
トヨタのリアエンジンバス=熊本市上通の熊日本社前
味噌天神電車通り=熊本市大江本町
撮影:1958年6月
味噌天神電車通り=熊本市大江本町
ゼロが3つ並んだ交通事故表示塔=熊本市
撮影:1958年6月
ゼロが3つ並んだ交通事故表示塔=熊本市
踊りを鑑賞するお年寄り=熊本市のリデルライト養老院
撮影:1958年6月
踊りを鑑賞するお年寄り=熊本市のリデルライト養老院
熊本市電に新型ボギー車=熊本市の交通局
撮影:1958年5月
熊本市電に新型ボギー車=熊本市の交通局
昭和33年4月16日 昭和天皇、皇后ご来熊。見送りの市民=熊本市春日町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1958年4月
昭和33年4月16日 昭和天皇、皇后ご来熊。見送りの市民=熊本市春日町
昭和33年4月14日 昭和天皇、皇后ご来熊。水前寺公園視察=熊本市 ※写真集・熊本100年より
撮影:1958年4月
昭和33年4月14日 昭和天皇、皇后ご来熊。水前寺公園視察=熊本市 ※写
昭和33年4月 センバツ優勝の済々黌 ※写真集・熊本100年より
撮影:1958年4月
昭和33年4月 センバツ優勝の済々黌 ※写真集・熊本100年より
済々黌が選抜高校野球で優勝 昭和33年の第30回選抜高校野球大会。済々黌は決勝で愛知県の中京商業を7―1で破り優勝。選抜優勝旗が始めて関門海峡を渡り、県民を熱狂させた。
済々黌ナインが熊本駅に到着すると、駅前は2万人のファンで埋まった。優勝パレードの沿道には20万人もの人が駆け付けたという。当時の熊本市民は35万5千人、市民のフィーバーぶりがしのばれる。
済々黌野球部監督だった木村茂さん(故人)は「花束ぐらいもらえるかな、と思っていたら、駅は人の波。列車から出られない状態で、食堂の窓から歓声にこたえました。感無量でしたね」と振り返る。=熊本市 (昭和史アルバム・熊本50年より) 撮影日:1958年4月
撮影:1958年4月
済々黌が”センバツ”で優勝 市民の歓迎=熊本市 (昭和史アル
卒業式 在校生に送られる卒業生=熊本市の黒髪小学校
撮影:1958年3月
卒業式 在校生に送られる卒業生=熊本市の黒髪小学校
昭和33年・赤線の灯消える 3月16日午前零時赤線の灯は消えた。遊郭最後の日の二本木。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和33年03月
撮影:1958年3月
昭和33年・赤線の灯消える 3月16日午前零時
売春防止法施行、今夜かぎりの遊郭街=熊本市二本木町
撮影:1958年3月
売春防止法施行、今夜かぎりの遊郭街=熊本市二本木町