
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
東雲楼玄関 不夜城も今は昔=熊本市二本木町
撮影:1959年8月
東雲楼玄関 不夜城も今は昔=熊本市二本木町
町名小史・京町 熊本城のある茶臼山から北へ続く丘陵地帯。通称「京町台」には加藤清正の時代、城下町として武家屋敷や商家が並んだ。当時のなごりをとどめる地名に「柳川小路」がある。京町本丁の旧国道3号から東の一角、バス停にも柳川の名がある。このあたりは「関ケ原」のとき西軍だった柳河藩を、東軍の清正が藩士を引き取って住まわせたと伝えられる。西南の役で城が炎上した時、京町一帯も延焼した。町の名の由来は、一説には経文を埋めた碑があり「経塚」と呼ばれていたのが、いつしか塚が取れ、京町へ変化したともいう。京町本丁通りは、旧藩時代は”二階家通”といわれた街道だった=熊本市 撮影日:昭和34年8月17日
撮影:1959年8月
京町本丁通り、旧藩時代は”二階家通”といわれた街道だった=熊
アイスクリーム宣伝パレード=熊本市の日銀前
撮影:1959年8月
アイスクリーム宣伝パレード=熊本市の日銀前
アイスクリーム宣伝パレード=熊本市辛島町の市電ロータリー
撮影:1959年8月
アイスクリーム宣伝パレード=熊本市辛島町の市電ロータリー
夏の甲子園 鎮西チーム出発=熊本市春日町の国鉄熊本駅
撮影:1959年8月
夏の甲子園 鎮西チーム出発=熊本市春日町の国鉄熊本駅
長崎次郎書店と市電の電停=熊本市新町
撮影:1959年7月
長崎次郎書店と市電の電停=熊本市新町
コノシロ網にかかったオオウミガメ=熊本市小島下町
撮影:1959年7月
コノシロ網にかかったオオウミガメ=熊本市小島下町
久しぶりの雨 田植え=熊本市近郊
撮影:1959年7月
久しぶりの雨 田植え=熊本市近郊
季節の花壇”花いっぱい運動”=熊本市上通町の熊日本社前
撮影:1959年6月
季節の花壇”花いっぱい運動”=熊本市上通町の熊日本社前
熊本南警察署新庁舎完成=熊本市世安町
撮影:1959年5月
熊本南警察署新庁舎完成=熊本市世安町
熊本―宮崎、準急「えびの号」=熊本市春日町の国鉄熊本駅
撮影:1959年4月
熊本―宮崎、準急「えびの号」=熊本市春日町の国鉄熊本駅
熊本空港(健軍飛行場)=熊本市健軍町
撮影:1959年4月
熊本空港(健軍飛行場)=熊本市健軍町
熊本逓信病院診療棟完成=熊本市大江町
撮影:1959年3月
熊本逓信病院診療棟完成=熊本市大江町
熊本県史編さんに一役、県立図書館の移動用マイクロフィルムカメラ=熊本市
撮影:1959年2月
熊本県史編さんに一役、県立図書館の移動用マイクロフィルムカメ
旧正月のもちつき=熊本市の水前寺幼稚園
撮影:1959年2月
旧正月のもちつき=熊本市の水前寺幼稚園