
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和空撮41 熊本工業高校、京塚一帯=熊本市 撮影日:昭和38年06月07日
撮影:1963年6月
掲載日:2011-06-09
昭和空撮41 熊本工業高校、京塚一帯=熊本市 昭和38年
昭和空撮 旧熊本空港、長嶺南、月出一帯=熊本市 撮影日:昭和38年06月07日
撮影:1963年6月
掲載日:2011-06-23
昭和空撮43 旧熊本空港、長嶺南、月出一帯=熊本市 昭和38年
昭和空撮54 上ノ郷、蓮台寺一帯。 国鉄熊本操車場と国鉄薄場鉄橋=熊本市 撮影日:昭和38年06月07日
撮影:1963年6月
掲載日:2011-08-18
昭和空撮54 上ノ郷、蓮台寺一帯=熊本市 昭和38年
田植え=天明町。すげ笠をかぶった植娘(うえこ)は「苗え綱」の目印に稲苗を植える。稲作農家のなつかしい原風景であった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和38年05月18日
撮影:1963年5月
田植え=天明町。すげ笠をかぶった植娘(うえこ)は「苗え綱」の目印に稲苗を
熊本電鉄の電車。上熊本駅近くの熊本電鉄踏切=熊本市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和38年04月05日
撮影:1963年4月
熊本電鉄の電車=熊本市。上熊本駅近くの熊本電鉄踏切。 (麦島勝氏撮影)
巨人の強打者=熊本市。ジャイアンツの地方巡りで1番打者の千葉、3番の青田、4番の人吉出身の川上選手が並んでくれた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和38年03月10日
撮影:1963年3月
巨人の強打者=熊本市。ジャイアンツの地方巡りで1番打者の千葉、3番の青田
熊本城完成記念品=熊本市。「くまもと博」開催で沸く熊本市内では熊本の観光土産品にと熊本城模型がリヤカーに乗せられ市内を巡回販売していた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和37年04月20日
撮影:1962年4月
熊本城完成記念品=熊本市。「くまもと博」開催で沸く熊本市内では熊本の観光
雨の花見=熊本市。休日を利用した花見。この程度の雨には負けないと用意したテントを張り、散る花びらを風情があると楽しんだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和37年04月08日
撮影:1962年4月
雨の花見=熊本市。休日を利用した花見。この程度の雨には負けないと用意した
空撮 熊本を代表する商業ゾーンの下通商店街=熊本市 撮影日:昭和37年04月01日
撮影:1962年4月
掲載日:2011-03-27
昭和空撮19 下通商店街=熊本市。昭和37年
空撮 熊本城の再建を祝い熊本市大躍進の願いを込めて熊本城内で開幕した「くまもと博覧会」=熊本市 撮影日:昭和37年03月20日
撮影:1962年3月
掲載日:2011-01-12
昭和空撮 雨のお城でくまもと博覧会開幕=熊本市・昭和37年
熊延DCのすれ違い (中村弘之氏撮影) 撮影日:昭和37年01月01日
撮影:1962年1月
熊延DCのすれ違い (中村弘之氏撮影)
昭和空撮 熊本市坪井一帯 撮影日:昭和36年11月29日
撮影:1961年11月
掲載日:2011-04-23
昭和空撮26 熊本市の坪井一帯 昭和36年
新堀橋と加藤神社=熊本市 撮影日:昭和36年11月18日
撮影:1961年11月
掲載日:2012-01-21
新堀橋と加藤神社=熊本市
峠の茶屋・仕入れ=熊本市。仕入れはみんなオートバイだった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年10月01日
撮影:1961年10月
峠の茶屋・仕入れ=熊本市。仕入れはみんなオートバイだった。 (麦島勝氏撮
峠の茶屋前の道路=熊本市。河内、小天から熊本の朝市に行く馬の群れが、提灯をつけて通った峠も今はハイキングコースになった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年10月01日
撮影:1961年10月
峠の茶屋前の道路=熊本市。河内、小天から熊本の朝市に行く馬の群れが、提灯