
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
非常に形状が整った円形住居跡。中央のくぼみには柱穴のような穴が2つ開いており、朝鮮半島に普及していた松菊里型の特徴を備えているという=熊本市北区植木町の轟今古閑遺跡 撮影日:平成24年10月11日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-12
轟今古閑遺跡から出土した円形の竪穴式住居=熊本市北区植木町
木立の下で野点を楽しむ茶会の参加者ら=熊本市 撮影日:平成24年10月08日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-09
第54回県芸術文化祭参加合同茶会=熊本市
色鮮やかな着物姿で練り歩く花魁道中=熊本市中央区の城彩苑 撮影日:平成24年10月07日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-08
城彩苑を練り歩く花魁道中・坪井川園遊会=熊本市
気仙沼漁協直送のサンマを焼く「くまもと宮城県人会」メンバーら=熊本市中央区の銀座通り 撮影日:平成24年10月06日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-07
サンマ食べて宮城応援 「くまもと宮城県人会」が銀杏祭に出店=熊本市
城下町大にぎわい市で、歩行者天国での買い物や食べ歩きを楽しむ人たち=熊本市中央区の県民百貨店近く 撮影日:平成24年10月06日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-07
城下町大にぎわい市=熊本市
竹灯籠などの幻想的な明かりに包まれた「みずあかり」の会場=6日夜、市民会館崇城大学ホール前 撮影日:平成24年10月06日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-07
輝く灯籠 みずあかり 秋のくまもとお城まつり=熊本市
水前寺江津湖公園の草原に描かれたくまモンの地上絵。“本人”も高所作業者から眺めてはしゃいでいた=熊本市東区広木町 撮影日:平成24年10月02日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-03
くまモンの地上絵・水前寺江津湖公園に目見え=熊本市
日本郵便株式会社のシンボルマーク除幕を行う関係者たち=1日午前、熊本市中央区の熊本中央郵便局 撮影日:平成24年10月01日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-02
日本郵便株式会社セレモニー・除幕式=熊本市
山江村「マロン号」(左)やオープントップバス(右)の体験乗車などでにぎわった「バス・電車フェスタinくまもと2012」=熊本市中央区桜町の熊本交通センター 撮影日:平成24年09月22日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-23
バス・電車フェスタinくまもと2012=熊本市
パレードに出発する白バイやパトカーの隊列=21日午前、熊本市南区のアスパル富合 撮影日:平成24年09月21日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-21
秋の全国交通安全運動・車両パレード・熊本南地区出発式
水前寺江津湖公園広木地区で見ごろを迎えているミズアオイ=熊本市 撮影日:平成24年09月19日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-20
水前寺江津湖公園広木地区で見ごろを迎えているミズアオイ=熊本市
雨の中、勢子の掛け声とともに披露された「馬追い」=16日午前、熊本市の日銀熊本支店前 撮影日:平成24年09月16日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-17
駆ける飾り馬・馬追い・藤崎八旛宮秋季例大祭=熊本市
落成された住民手作りの水車小屋=熊本市西区河内町 撮影日:平成24年09月15日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-16
河内町で水車小屋落成=熊本市
躍動感たっぷりに奉納される熊本新町獅子保存会の「牡丹の舞」=13日午前、熊本市の藤崎八旛宮 撮影日:平成24年09月13日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-13
獅子舞を奉納・獅子飾卸 藤崎八旛宮・例大祭=熊本市
「夕日の阿蘇くまもと空港」の絵はがき10枚セット 撮影日:平成24年09月10日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-11
絵はがき10枚セット・「夕日の阿蘇くまもと空港」=熊本市