
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
校庭にあるカタルパの巨木は、学校のシンボルツリー。熊本市の樹木医の今村さんの調査で徳富記念園(中央区)のカタルパと“きょうだい”と判明した =熊本市北区植木町の菱形小 撮影日:平成25年10月06日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-09
菱形小にあるカタルパの巨木。粗放記念館の木と「兄弟」と判明=熊本市
「歳の神祭り」で顔にペイントして杯を交わす新旧の「神さん」=熊本市南区会富町 撮影日:平成25年10月03日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-04
「歳の神祭り」で顔にペイントして杯を交わす新旧の「神さん」=熊本市南区会富町
新聞博物館で始まった「海と祈りの天草」展=3日午前、熊本市中央区世安町 撮影日:平成25年10月03日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-03
「海と祈りの天草」展が開幕=新聞博物館
「くまモン&くろちゃん」ラッピング新幹線運行開始=熊本市。ラッピング新幹線の出発を見守るくまモンたち=熊本市西区 撮影日:平成25年10月01日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-02
「くまモン&くろちゃん」ラッピング新幹線運行開始=熊本市。ラッピング新幹
トンボを追いかけるくまモンの巨大地上絵が出現した水前寺江津湖公園=熊本市東区 撮影日:平成25年10月01日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-02
くまモン地上絵出現=熊本市
保育園児らを乗せて町中を走るラッピング電車=熊本市の辛島交差点 撮影日:平成25年10月01日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-03
恐竜のラッピング電車・御船町恐竜博物館=熊本市
「くまモンスクエア」10万人目の来場者=熊本市中央区手取本町 撮影日:平成25年09月27日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-09-28
くまモンスクエア10万人=熊本市
多くの人が見送る中、熊本港から出港する「にっぽん丸」=27日午前11時10分すぎ、熊本市西区 撮影日:平成25年09月27日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-09-27
熊本港から出発するにっぽん丸 熊本港初出港セレモニー=熊本市
捕まえられた金色のナマズ=熊本市南区 撮影日:平成25年09月26日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-09-29
金色のナマズを発見=熊本市
左が暫定供用を開始した新しい子飼橋。右の旧橋は来月から解体に入る=熊本市中央区 撮影日:平成25年09月24日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-09-25
子飼橋が暫定供用開始=熊本市
ガイドの説明を聴きながら、船上からの月見を楽しむ参加者=熊本市南区の加勢川 撮影日:平成25年09月17日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-09-20
加勢川で観月会=熊本市
おはらいを受けた後、勢子に引かれ境内を駆け回る飾り馬=14日午前、熊本市の藤崎八旛宮 撮影日:平成25年09月14日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-09-14
駆け回る飾り馬・飾馬飾卸・藤崎八旛宮秋季例大祭=熊本市
おはらいを受けた後、勢子に引かれ境内を駆け回る飾り馬=14日午前、熊本市の藤崎八旛宮(谷川剛) 撮影日:平成25年09月14日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-09-14
駆け回る飾り馬=熊本市
立田山配水池の近くで発見された石碑=熊本市中央区 撮影日:平成25年09月13日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-09-25
立田山で200年前の石碑発見=熊本市中央区
熊本城東十八間櫓を特別公開。高さ18メートルの石垣「武者返し」の上に建つ「東十八間櫓」。櫓の角には石垣を登る敵を攻撃するための「石落とし」が見える=熊本市中央区 撮影日:平成25年09月10日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-09-13
熊本城東十八間櫓を特別公開