
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
下通アーケードの通り下から出るドライミスト。気温を下げる効果がある=熊本市 撮影日:平成21年08月20日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-23
下通アーケードの通り下から出るドライミスト。気温を下げる効果がある=熊本市
車列ができた九州自動車道熊本インターにあるETCレーンの入り口=13日午前、熊本市御領 撮影日:平成21年08月13日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-26
車列ができた九州自動車道熊本インターにあるETCレーンの入り口=熊本市
今年も運行を始めた花電車=熊本市 撮影日:平成21年07月31日
撮影:2009年7月
掲載日:2009-08-01
今年も運行を始めた花電車=熊本市
赤外線装置で魚介類の表面温度を計る食品衛生監視員ら=1日午前7時20分すぎ、熊本市の田崎市場 撮影日:平成21年07月01日
撮影:2009年7月
赤外線装置で魚介類の表面温度を計る食品衛生監視員ら=1日午前7時20分す
新幹線西口広場付近。遠方には新幹線の駅舎が姿を見せ始める中、カーブミラーには下町の風景が映り込んでいた=27日、熊本市春日3丁目 撮影日:平成21年06月27日
撮影:2009年6月
新幹線西口広場付近。遠方には新幹線の駅舎が姿を見せ始める
東の空に走る稲妻=30日午後6時40分すぎ、熊本市世安町から撮影 撮影日:平成20年07月30日
撮影:2008年7月
東の空に走る稲妻=30日午後6時40分すぎ、熊本市世安町から撮影
水前寺江津湖公園の風景=熊本市広木町
撮影:2006年4月
水前寺江津湖公園の風景=熊本市広木町
サザンカの花で地面が赤く染まった熊本城公園=熊本市二の丸
撮影:2006年2月
サザンカの花で地面が赤く染まった熊本城公園=熊本市二の丸
初泳ぎを楽しむ宮原町体育協会水泳部のメンバーら=氷川町 撮影日:平成18年01月01日
撮影:2006年1月
初泳ぎを楽しむ宮原町体育協会水泳部のメンバーら=氷川町
町名小史・春日町 明治の初め小さな村落だった飽田郡春日村が発展のきっかけをつかんだのは明治24年に高瀬―熊本間の鉄道が開通し「春日ステンション」ができてからのことだ。花岡山を背景にのどかな田園地帯は“汽笛一声”岡蒸気の登場で、村から町へと様相を変える。明治29年飽託郡春日町、大正10年に熊本市へ合併された。俗謡「おてもやん」の“春日ぼうぶらどん”は、この地の名産。
昭和43年11月、春日町の国鉄鹿児島本線から東地区は春日1、2丁目に再編された。
駅前開発の課題は当時から現在まで続いている。=再開発が進むJR熊本駅前。写真右上が東A地区の再開発ビル予定地 撮影日:平成17年12月27日
撮影:2005年12月
九州新幹線の全線開業を控え、再開発が進むJR熊本駅前
家族らの見送りを受ける隊員 第8次イラク復興支援群=熊本市 撮影日:2005年10月29日
撮影:2005年10月
家族らの見送りを受ける隊員 第8次イラク復興支援群=熊本市
紅葉=熊本市平山町の県民総合運動公園
撮影:2005年10月
紅葉=熊本市平山町の県民総合運動公園
秋晴れの空=熊本市の水前寺江津湖公園
撮影:2005年10月
秋晴れの空=熊本市の水前寺江津湖公園
復元された大名料理 天草天然鯛潮仕立て=熊本市のホテル日航熊本 撮影日:平成17年09月26日
撮影:2005年9月
復元された大名料理 天草天然鯛潮仕立て=熊本市のホテル日航熊本
復元された大名料理 天草産殻付き生雲丹=熊本市のホテル日航熊本 撮影日:平成17年09月26日
撮影:2005年9月
復元された大名料理 天草産殻付き生雲丹=熊本市のホテル日航熊本