
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
「セイヤ、セイヤ」と掛け声を上げて、みこしを担ぐ「清正公まつり」の勢子たち=熊本市中央区 撮影日:平成28年07月24日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-25
復興願い清正公まつり
熊本地震の影響で法要のみの静かな「頓写会」。倒れた石灯ろうが残る境内で笹守りを手に入れる参拝者たち=熊本市西区 撮影日:平成28年07月23日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-24
静かな本妙寺頓写会
県のPRキャラクターくまモンと、台湾観光局公式キャラクター「OhBear」。元気な熊本を台湾でPRするため来熊した=22日、熊本市 撮影日:平成28年07月22日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-23
観光復興へ「加油」
体育館が使えず、運動場で行われた東町小の終業式。青空の下、児童たちが整列した=22日午前8時55分ごろ、熊本市東区(岩崎健示) 撮影日:平成28年07月22日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-22
青空の下、運動場で終業式
倒壊防止のための緊急工事が進む飯田丸五階櫓=21日午前、熊本城(横井誠) 撮影日:平成28年07月21日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-22
飯田丸櫓へ「鉄の腕」
仙台市の蒲町中から贈られた励ましの横断幕を持つ出水中の全校生徒=熊本市中央区 撮影日:平成28年07月20日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-22
笑顔の花を咲かせよう
梅雨明け後の照りつける日差しの下、スイカ割りを楽しむ保育園児たち=19日午後、熊本市中央区の上江津湖(高見伸) 撮影日:平成28年07月19日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-20
江津湖で遊ぶ園児たち
梅雨明けした青空の下、日傘を差すなどして道行く人たち=19日午前、熊本市中央区(高見伸) 撮影日:平成28年07月19日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-19
県内梅雨明け
熊本復興支援で開かれた狂言。「附子」で太郎冠者を演じる野村萬斎さん(右)と主役の万作さん(中央)=熊本市中央区の水前寺成趣園 撮影日:平成28年07月18日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-20
狂言の笑いで復興支援
「ばってん火の国夏祭」のオープニングセレモニーでサンバおてもやんを踊る「火の国まつり愛好会」メンバーら=熊本市中央区 撮影日:平成28年07月17日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-18
ばってん火の国夏祭開幕
立て直そうとクレーンで持ち上げられたオオカンザクラの木=熊本市東区 撮影日:平成28年07月15日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-21
よみがえれオオカンザクラ
写真を活用した出張授業。思い思いのポーズや動作で写真に写る児童たち=熊本市北区の麻生田小 撮影日:平成28年07月15日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-16
楽しく撮影会
公開されたグランメッセ熊本内部。天井のパネル材が落下するなどした中央通路=15日、益城町福富のグランメッセ熊本(岩崎健示) 撮影日:平成28年07月15日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-16
被災したグランメッセ
被災者を励まそうと新市街アーケードに展示されている「雨ニモマケズ」の横断幕=熊本市中央区 撮影日:平成28年07月13日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-15
「雨ニモマケズ」歩もう
善教寺で始まった「文化財レスキュー事業」。びょうぶの状態を確かめる県職員ら=熊本市中央区 撮影日:平成28年07月13日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-14
文化財を守れ!