
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
「川尻精霊流し」で、加勢川の川面に静かに放たれる精霊舟=15日夜、熊本市南区川尻(高見伸) 撮影日:平成28年08月15日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-16
故人しのび復興願う
工事中の崇城大本館にかかる同大卒業生の巨大な絵=熊本市 撮影日:平成28年08月11日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-25
被災建物、作品で彩り
ミュージカル「桃太郎!」で元気いっぱいの演技を見せる児童劇団の子どもたち=八代市 撮影日:平成28年08月11日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-13
震災乗り越え歌と踊り
高橋稲荷神社の夏越の大祓で、神職を先頭に茅の輪をくぐる参拝者たち=熊本市西区 撮影日:平成28年08月08日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-09
茅の輪くぐって復興祈願
絵を描いて熊本地震のストレス軽減を図ろうという「心をケアするアートプロジェクト」で、白い布に思い思いに色を塗る子どもたち=大津町 撮影日:平成28年08月07日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-08
アートで心のケア
かがり火に照らされた舞台で演じられた能「田村」=熊本市中央区の水前寺成趣園の出水神社能楽堂 撮影日:平成28年08月06日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-07
夏の夜、優美に薪能
熊本地震からの復興祈念イベントとして開かれた熊本市の「火の国まつり」。元気に踊り歩くおてもやん総おどりの参加者たち=6日夜、熊本市中央区(谷川剛) 撮影日:平成28年08月06日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-07
復興祈る総おどり
夏の風物詩、ニシキゴイの選別作業。5センチほどに育ったニシキゴイを色や柄で選別する=熊本市東区(岩崎健示) 撮影日:平成28年08月04日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-06
ニシキゴイの選別作業
川に飛び込む子どもたち。奧にはブルーシートがかけられた家が見える=2日午後、熊本市中央区出水(谷川剛) 撮影日:平成28年08月02日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-03
猛暑のなか水遊び
次々と焼き上げられるウナギ=30日午前、熊本市中央区のうなぎの大新(横井誠) 撮影日:平成28年07月30日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-30
土用の丑(うし)の日
熊本地震で被災した熊本市の第二高校は遠足を兼ねて荒尾市の「グリーンランド」で終業式。「式典リーダー」たちの音頭で校歌を熱唱する生徒ら 撮影日:平成28年07月29日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-30
遊園地に響く校歌
市現代美術館で開かれている「こどもおもしろおばけ屋敷」の仕掛けに驚く来場者=熊本市中央区 撮影日:平成28年07月28日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-29
お化け屋敷で涼しく
熊本城の頬当御門から天守閣に向かう通路。崩れた石垣でふさがれたままの状態となっている。奥は宇土櫓=28日午後、熊本市中央区(高見伸) 撮影日:平成28年07月28日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-29
崩れた石垣、今も
河尻神宮境内のエノキの枝で羽を休ませるアオバズクの親子=熊本市南区 撮影日:平成28年07月27日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-08-12
アオバズクの子育て
「よへほ節」に合わせ、蒲島郁夫知事らに優雅な踊りを披露する山鹿灯籠踊り保存会の女性たち=26日、県庁 撮影日:平成28年07月26日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-27
県庁で「よへほ節」