
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
熊本博覧会の会場。ホンダのオートバイを見る中学生=熊本市本丸 撮影日:昭和37年03月20日
撮影:2004年3月
熊本博覧会の会場。ホンダのオートバイを見る中学生=熊本市本丸
顔を出したカバ=熊本動物園 撮影日:昭和40年08月04日
撮影:1965年8月
顔を出したカバ=熊本動物園
水害で野菜が品不足=熊本市内 撮影日:昭和40年07月05日
撮影:1965年7月
水害で野菜が品不足=熊本市内
夜間パトロールの警察官=熊本市の栄通り 撮影日:昭和40年07月04日
撮影:1965年7月
夜間パトロールの警察官=熊本市の栄通り
昭和39年 火の国まつりで、熊本市の下通商店街を行く自衛隊の仮装行列。まつり実行委の参加要請で、各部隊が工夫を凝らした出し物で中心街をパレード。娘と参列した=熊本市下通 ※熊本市八景水谷の大山憲一郎さん提供
撮影:1964年1月
昭和39年 火の国まつりの仮装行列。自衛隊にも参加要請があり、娘と参列=
昭和33年ごろ 水まきをする母を父が撮影。遠方に飯田山が見える=熊本市健軍町の市電健軍校前電停付近 ※熊本市健軍の森田敬二郎さん提供
撮影:1955年8月
昭和33年ごろ 水撒きをする母を父が撮影。遠景は飯田山=熊本市健軍町の市
昭和29年 移転前の城東小学校の校庭。半そで半ズボン姿でボール遊びする児童たち。熊本郵政局(現に本郵政グループが入るビル)移転に伴い、校舎は30年3月に取り壊され、現在地に移転=熊本市城東町 ※熊本市八島の田辺邦彦・リツ子さん提供
撮影:1954年1月
昭和29年 移転前の城東小学校の校庭。放課後の児童=熊本市城東町 ※熊本
本丸御殿大広間で尺八演奏を披露する釼光道さん(中央)と若菜会のメンバー=4日午後、熊本城 撮影日:平成21年09月04日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-05
本丸御殿大広間で尺八演奏を披露する釼光道さん(中央)と若菜会のメンバー
来月1日に解体が始まる旧遊郭「日本亭」=熊本市二本木 撮影日:平成21年08月28日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-29
来月1日に解体が始まる旧遊郭「日本亭」=熊本市二本木
走る熊本市電の車内で「雪女」の芝居を見せた「市電劇場2~怪談編~」 撮影日:平成21年08月16日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-18
走る熊本市電の車内で「雪女」の芝居を見せた「市電劇場2~怪談編~」
九州新幹線の高架橋に架けられた上下線の鉄げた。左の建設中の建物は熊本総合車両基地、写真奥は宇土方面=6日午前2時30分ごろ、熊本市富合町 撮影日:平成21年08月06日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-06
九州新幹線の高架橋に架けられた上下線の鉄げた。左の建設中の建物は熊本総合
年末大売出しが始まった鶴屋百貨店=熊本市手取本町 撮影日:昭和37年12月01日
撮影:2004年7月
年末大売出しが始まった鶴屋百貨店=熊本市手取本町
水前寺成趣園古今伝授の間からの眺め=熊本市 撮影日:昭和37年09月17日
撮影:2004年5月
水前寺成趣園古今伝授の間からの眺め=熊本市
デパートの下着売り場=熊本市内 撮影日:昭和37年06月22日
撮影:2004年4月
デパートの下着売り場=熊本市内
熊本県鳶工技術競技大会。組み上げられる丸太=熊本市内 撮影日:昭和40年07月29日
撮影:1965年7月
熊本県鳶工技術競技大会。組み上げられる丸太=熊本市内