
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
藤崎宮秋季例大祭。勇壮に奉納される新町獅子保存会の「天拝の舞」=13日午前、熊本市の藤崎八旛宮 撮影日:平成22年09月13日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-13
藤崎宮秋季例大祭で獅子奉納=熊本市
加勢川で競漕用舟を体験。掛け声に合わせて舟をこぐ生徒=熊本市の六間堰近くの加勢川 撮影日:平成22年09月08日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-10
加勢川で競漕用舟を体験=熊本市
本妙寺参道で朝市始まる。生産者らと交流しながら買い物を楽しむ人々=熊本市 撮影日:平成22年09月05日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-06
本妙寺参道で朝市始まる=熊本市
藤崎八旛宮例大祭前に、随兵武者が着る甲冑を虫干しする神職ら=2日午前、熊本市の藤崎八旛宮 撮影日:平成22年09月02日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-02
藤崎八旛宮例大祭前の甲冑虫干し=熊本市
九州新幹線試験列車が発進。熊本駅を出発する九州新幹線の試験列車=31日午前11時ごろ、熊本市春日 撮影日:平成22年08月31日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-31
九州新幹線の試験列車が発進=熊本市の熊本駅
九州新幹線・試験列車運用開始。熊本市街地の高架橋をゆっくりと走る九州新幹線N700系「さくら」。左奥は熊本城=31日午前11時20分ごろ、同市池田の崇城大屋上より撮影 撮影日:平成22年08月31日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-09-01
九州新幹線・試験列車運用開始=熊本市
ライトアップされた熊本城に見入る「納涼 夜の熊本城めぐり」の参加者ら=熊本市本丸 撮影日:平成22年08月27日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-28
「納涼 夜の熊本城めぐり」でライトアップされた熊本城に見入る家族連れ=熊本市
プラネタリウムの仕組み解説ツアーで、投影機がドームに星空を映す仕組みを解説する原学芸員=熊本市古京町の熊本博物館 撮影日:平成22年08月25日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-26
プラネタリウムの仕組み解説ツアー=熊本市
熊本総合車両基地・新幹線車両見学会。屋外に展示された新幹線N700系「さくら」の前では多くの見学者が記念撮影などを楽しんだ=熊本市富合町の熊本総合車両基地 撮影日:平成22年08月21日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-22
熊本総合車両基地・新幹線車両見学会=熊本市
熊本市内で相次いだ落雷。大雨とラッシュ時間が重なり、混雑する市中心部からも稲妻が見えた=18日午後5時25分すぎ、同市新市街 撮影日:平成22年08月18日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-19
街中で光る稲妻 熊本市で落雷相次ぐ
川尻精霊流しで川面に放たれる精霊舟や万灯ろう=熊本市川尻 撮影日:平成22年08月15日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-16
川尻精霊流し。川面に放たれる精霊舟や万灯ろう =熊本市
「水あかり展」始まる。水が張られた特設会場で、キャンドルの明かりで照らされる彫刻作品など=熊本市川尻のくまもと工芸会館 撮影日:平成22年08月12日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-13
「水あかり展」始まる=熊本市川尻のくまもと工芸会館
「春日ぼうぶらまつり」でミニ新幹線に乗る子どもたち=熊本市の春日小 撮影日:平成22年08月07日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-10
「春日ぼうぶらまつり」でミニ新幹線=熊本市
熊本城の数寄屋丸広場で始まった熊本城肥後朝顔展=熊本市 撮影日:平成22年08月06日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-07
熊本城肥後朝顔展=熊本市
華やかな装飾で市中心繁華街を走る火の国まつりの花電車=熊本市 撮影日:平成22年07月29日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-30
火の国まつりの花電車が運行=熊本市