
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和26年10月10日 講和条約発効の記念式典会場=熊本市公会堂 ※写真集・熊本100年より
撮影:1951年10月
昭和26年10月10日 講和条約発効の記念式典会場=熊本市公会堂 ※写真
昭和25年 熊本競輪始まる ※写真集・熊本100年より
撮影:1950年1月
昭和25年 熊本競輪始まる ※写真集・熊本100年より
新市街ヤミ市のにぎわい=熊本市 (昭和史アルバム・熊本50年より)
撮影:1947年7月
新市街ヤミ市のにぎわい=熊本市 (昭和史アルバム・熊本50年
昭和22年6月9日 戦後第1期の熊本県議=熊本市公会堂 ※写真集・熊本100年より
撮影:1947年6月
昭和22年6月9日 戦後第1期の熊本県議=熊本市公会堂 ※写真集・熊本1
昭和19年1月 熊本市翼賛壮年団の初詣 ※写真集・熊本100年より
撮影:1944年1月
昭和19年1月 熊本市翼賛壮年団の初詣 ※写真集・熊本100年より
昭和19年・翼賛壮年団 昭和17年に大日本翼賛壮年団が結成された。写真は熊本市翼賛壮年団の参拝。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和19年01月
撮影:1944年1月
昭和19年・翼賛壮年団 昭和17年に大日本翼賛壮年団が結成
藤崎八旛宮秋季例大祭。藤崎八旛宮の参道をゆっくりと進む神幸行列=20日午前6時すぎ、熊本市 撮影日:平成22年09月20日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-21
神幸行列 朝随兵・藤崎八旛宮秋季例大祭=熊本市
藤崎宮例大祭。勢子の掛け声で走らせる馬追い=20日午前、熊本市の日銀熊本支店前(宮崎あずさ) 撮影日:平成22年09月20日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-21
馬追い・藤崎宮例大祭=熊本市
熊本市電には敬老の日に合わせてキクなどの生花が飾られ、車内を明るく彩った=熊本市 撮影日:平成22年09月18日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-19
敬老の日に合わせて熊本市電に飾られたキクなどの生花=熊本市
県溶接技術競技大会。溶接技術を競う出場者ら=熊本市東町の県産業技術センター 撮影日:平成22年09月18日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-19
県溶接技術競技大会=熊本市
飾り馬飾卸・藤崎八旛宮例大祭。おはらいの後、勢子に引かれ境内を駆ける飾り馬=18日午前、熊本市の藤崎八旛宮 撮影日:平成22年09月18日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-18
飾り馬飾卸・藤崎八旛宮例大祭=熊本市
ノリ漁業被害などを防ぐために水草を撤去するパワーショベル=熊本市奥古閑町の下沖橋上流 撮影日:平成22年09月17日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-18
ノリ漁業被害などを防ぐために水草を撤去するパワーショベル=熊本市
古文書や書画などが展示された「加藤清正と本妙寺の至宝展」=15日午前、熊本市の鶴屋百貨店 撮影日:平成22年09月15日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-15
開幕 加藤清正と本妙寺の至宝展=熊本市
清正公ゆかりの甲冑などが展示された「加藤清正と本妙寺の至宝展」=15日午前、熊本市の鶴屋百貨店 撮影日:平成22年09月15日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-18
開幕 加藤清正と本妙寺の至宝展=熊本市
真夏日、やっと水入り。秋の例大祭が開幕した藤崎八旛宮。雨が上がり涼しくなった境内では、子どもみこしの飾り卸が行われていた=13日正午すぎ、熊本市 撮影日:平成22年09月13日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-14
真夏日、やっと水入り。子どもみこし飾り卸し準備風景=熊本市