
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
町名小史・二本木町 「祇園山(花岡山)から二本木見れば、自由廃業でなんとしょ、金はなかしま家も質(楼主中島茂七)、東雲(しののめ)のストライキ、さい(帳場斎藤)とはつらいね、てなことおっしゃいましたかね」-の歌で知られる遊郭地帯だった。明治32年、東雲楼の遊女たちが自由廃業届けの挙にでた。結局は遊女側の敗北に帰したが、この東雲節で、二本木の名は一躍有名になった。二本木には平安時代に「二本木国府」が置かれた。地名の起源は、国府鎮護の護国寺の裏門近くに二本の木があったから、という説がある。明治4年の廃藩置県による県庁が古府中の二本木に新築され「白川県庁」と称していた。明治9年2月「熊本県」の改定とともに「古城」内に移転。白川公園、行幸町、出水町今(現・水前寺6丁目)と四転した。写真は東雲楼屋敷跡。さしもの名園も昔の面影はない=熊本市二本木町 撮影日:昭和34年8月19日
撮影:1959年8月
東雲楼屋敷跡 さしもの名園も昔の面影はない=熊本市二本木町
国鉄豊肥線水前寺駅の特急はやぶさ 豪雨で迂回運転=熊本市水前寺
撮影:1959年7月
国鉄豊肥線水前寺駅の特急はやぶさ 豪雨で迂回運転=熊本市水前
水道町の市電交差点付近=熊本市
撮影:1959年6月
水道町の市電交差点付近=熊本市
すし詰め教室=熊本市の泉ケ丘小学校
撮影:1959年5月
すし詰め教室=熊本市の泉ケ丘小学校
井関農機工場の内部=熊本市東町
撮影:1959年4月
井関農機工場の内部=熊本市東町
市電南熊本線復活開通=熊本市
撮影:1959年4月
市電南熊本線復活開通=熊本市
入社試験に挑戦する中学生=熊本市の熊本職安
撮影:1959年1月
入社試験に挑戦する中学生=熊本市の熊本職安
子どもたちのまりつき大会=熊本市の水前寺公園
撮影:1959年1月
子どもたちのまりつき大会=熊本市の水前寺公園
昭和34年 熊本電鉄の北熊本駅 ※写真集・熊本100年より
撮影:1959年1月
昭和34年 熊本電鉄の北熊本駅 ※写真集・熊本100年より
開館した映画館・熊本東映=熊本市鷹匠町
撮影:1958年12月
開館した映画館・熊本東映=熊本市鷹匠町
九州産交中央停留所のにぎわい=熊本市辛島町
撮影:1958年12月
九州産交中央停留所のにぎわい=熊本市辛島町
完成した県立図書館 書庫の整理=熊本市千葉城町
撮影:1958年12月
完成した県立図書館 書庫の整理=熊本市千葉城町
市電とトラックの交通事故=熊本市水道町付近
撮影:1958年12月
市電とトラックの交通事故=熊本市水道町付近