
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
九州電力熊本支店の新社屋=熊本市城東町 撮影日:昭和37年06月30日
撮影:2004年4月
九州電力熊本支店の新社屋=熊本市城東町
九州電力熊本支店の旧社屋=熊本市紺屋今町 撮影日:昭和37年06月30日
撮影:2004年4月
九州電力熊本支店の旧社屋=熊本市紺屋今町
歓迎遠足 青空の下、弁当をほおばる小学生たち=熊本市の二の丸広場 撮影日:平成16年04月16日
撮影:2004年4月
歓迎遠足 青空の下、弁当をほおばる小学生たち=熊本市の二の丸広場
完成した熊本女子商業高校の第二円形校舎=熊本市出水町今 撮影日:昭和37年03月27日
撮影:2004年4月
完成した熊本女子商業高校の第二円形校舎=熊本市出水町今
熊本博覧会の会場。有明製鉄熊本製造所のミニチュアを見る中学生=熊本市本丸 撮影日:昭和37年03月20日
撮影:2004年3月
熊本博覧会の会場。有明製鉄熊本製造所のミニチュアを見る中学生=熊本市本丸
旧制五高の赤レンガ校舎=熊本市黒髪町の熊本大学 撮影日:昭和37年03月11日
撮影:2004年3月
旧制五高の赤レンガ校舎=熊本市黒髪町の熊本大学
伝統の技に挑戦 「こどもちょんかけごまフェスティバル」で模範演技を披露する春日小学校の子どもたち=熊本市 春日 撮影日:平成16年02月29日
撮影:2004年2月
伝統の技に挑戦 「こどもちょんかけごまフェスティバル」で模範演技を披露する春日小学校の子どもたち=熊本市 春日
町名小史・田迎町 田迎地区の農業の基礎を築いたのは、加藤清正がかんがいのために造った「二の井手」である。二の井手は白川渡鹿ゼキから分かれて田迎を貫流、御幸木部町で加勢川に流れている。
明治22年の町村制施行で田迎村、出仲間村、田井島村、良町村が合併して田迎村になり、昭和28年に熊本市に編入されている。
県道熊本―宮崎線は細川時代に熊本城下の「新一丁目御門」を起点とする日向街道で、豊臣秀吉が薩摩征伐を行った時、熊本方面から通過したという言い伝えもある。=熊本市 撮影日:平成15年03月27日
撮影:2003年3月
二の井手にコイを放流する田迎まちづくり委員会のメンバーら
熊本市電が走り人々が行き交う通町筋一帯。熊本城天守閣も見える=熊本市手取本町
撮影:2003年3月
熊本市電が走り人々が行き交う通町筋一帯。熊本城天守閣も見える
レインボーマンのシャボン玉ワークショップ。レインボーマンと子どもたちは交差点でシャボン玉を飛ばした=通町筋交差点 撮影日:平成14年10月19日
撮影:2002年10月
レインボーマンのシャボン玉ワークショップ
秋の味覚、鮮魚店の店頭に並んだサンマ。今年は豊漁で、質もいいという=熊本市の子飼商店街 撮影日:平成13年09月05日
撮影:2001年9月
秋の味覚、鮮魚店の店頭に並んだサンマ。今年は豊漁で、質もいい
空撮 熊本城の復元工事完了、天守閣、宇土櫓=熊本市
撮影:1993年8月
空撮 熊本城の復元工事完了、天守閣、宇土櫓=熊本市
川への感謝と水難事故防止を祈る「河祭り」 ワラで作った酒だるなどを飾り付ける子どもたち=熊本市島町
撮影:1989年7月
川への感謝と水難事故防止を祈る「河祭り」 ワラで作った酒だる
笛田神社「かけ行燈」復活 持ち寄った手作り行燈を見る子どもたち=熊本市御幸笛田町
撮影:1982年10月
笛田神社「かけ行燈」復活 持ち寄った手作り行燈を見る子どもた
手取菅原神社例祭 伝統の”うそ替”に集まった子どもたち=熊本市上通町
撮影:1978年10月
手取菅原神社例祭 伝統の”うそ替”に集まった子どもたち=熊本