
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
026・26熊本大水害 水害1周年慰霊祭の後、白川へ向かう慰霊団=熊本市安政町
撮影:1954年6月
水害1周年慰霊祭の後、白川へ向かう慰霊団=熊本市安政町
016・26熊本大水害 水害1年後の薬園町かいわい=熊本市
撮影:1954年6月
水害1年後の薬園町かいわい=熊本市
校歌を歌いながらダイコン踊りを披露する3年生=熊本市の熊本農業高校 撮影日:平成21年09月12日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-13
校歌を歌いながらダイコン踊りを披露する3年生=熊本市の熊本農業高校
ミカン山、実りの秋へ、雨恋し。県内雨量5割以下。ミカンの木に水をまく農家=8日午後、熊本市河内町 撮影日:平成21年09月08日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-09
ミカンの木に水をまく農家=8日午後、熊本市河内町
2009年8月の牛深港一帯=天草市牛深町(写真2枚をつないで合成) 撮影日:平成21年08月11日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-29
2009年8月の牛深港一帯=天草市牛深町
健軍商店街でスタンプラリー 店舗を訪問し、車いすに関するクイズに答える泉ケ丘小の児童=熊本市 撮影日:平成18年02月07日
撮影:2006年2月
健軍商店街でスタンプラリー 店舗を訪問し、クイズに答える小学生
町名小史・下通 上通と新市街を結ぶタテの線と、東部から市中に入る安巳橋通りがヨコに交差する地の利を得て、商店街が生まれた。大正13年の市電開通と、戦災後の衣替えで、上通と肩を並べる街に発展した。
昭和40年4月の町名変更で、下通町、相撲町、光琳寺町の大部分、上・下追廻田畑町、鷹匠町、駕町、楠町、手取本町の一部が「下通1丁目」。仲間町、西岸寺町の全域、下通町、五十人組町、知足寺町、の大部分、楠町、新鍛冶屋町の一部が「下通2丁目」になった。
上・下追廻田畑町には馬追い回しの調練場と藩の試作田畑があった。仲間町、五十人組町、駕町は城下町当時、仲間や小者(もの)五十人、お駕(かご)衆といった人たちの団地だったが、町名は消えた。 撮影日:2005/08/06
撮影:2005年8月
熊本市の中心市街地で開かれている「ストリート・アートプレックス」
たこ揚げを楽しむ家族連れ。おじいちゃんのほうが、つい張り切ってしまう=熊本市花園の本妙寺 撮影日:平成17年01月01日
撮影:2005年1月
たこ揚げを楽しむ家族連れ。おじいちゃんのほうが、つい張り切ってしまう
このほど発売された熊本市電超低床電車9700形の鉄道模型 撮影日:平成16年06月30日
撮影:2004年6月
このほど発売された熊本市電超低床電車9700形の鉄道模型
おねだりする象=熊本動物園 撮影日:昭和40年08月04日
撮影:1965年8月
おねだりする象=熊本動物園
県北部に大雨 白川の増水で通行止めになった蓮台寺橋=熊本市蓮台寺町 撮影日:昭和36年07月05日
撮影:1961年7月
県北部に大雨 白川の増水で通行止めになった蓮台寺橋=熊本市蓮
大雨 電車通り水没=熊本市の味噌天神付近
撮影:1959年7月
大雨 電車通り水没=熊本市の味噌天神付近
大雨 舟で登校する画図小学校の児童=熊本市画図町
撮影:1957年7月
大雨 舟で登校する画図小学校の児童=熊本市画図町
昭和29年 熊本大水害で流出した代継橋の架橋工事。写真提供の上妻さんの農地も水害の被害を受け、2年間農業ができなかったという。生活を支えるため地域の人とともに工事に従事、木造の仮橋が完成した=熊本市 ※熊本市城山大塘の上妻熊夫さん提供
撮影:1954年1月
昭和29年 熊本大水害で流出した代継橋の仮橋の架橋工事=熊本市 ※熊本市
阿蘇市から熊本市まで100キロ徒歩の旅で、高森町の峠を越えて歩く小学生たち=高森町の鍋の平キャンプ場 撮影日:平成21年08月20日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-21
阿蘇市から熊本市まで100キロ徒歩の旅で、高森町の峠を越えて歩く小学生た