
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
6・26熊本大水害 白川の増水で危険にさらされる民家=熊本市本荘町川端通り、26日午後3時ごろ 撮影日:1953年06月26日
撮影:1953年6月
6・26熊本大水害 白川の増水で危険にさらされる民家=熊本市本荘町川端通り、26日午後3時ごろ
6・26熊本大水害 白川の増水で川沿いの家屋が次々に流され始めた=熊本市の代継橋付近、26日午後3時ごろ
撮影:1953年6月
6・26熊本大水害 白川の増水で川沿いの家屋が次々に流され始めた=熊本市の代継橋付近、26日午後3時ごろ
七夕席書大会 筆をふるう小中学生=熊本市の碩台小学校
撮影:1953年6月
七夕席書大会 筆をふるう小中学生=熊本市の碩台小学校
水に漬かった麦の収納=熊本市下江津の加勢川付近
撮影:1953年6月
水に漬かった麦の収納=熊本市下江津の加勢川付近
夜市のにぎわい 植木屋さんの店先=熊本市新市街
撮影:1953年6月
夜市のにぎわい 植木屋さんの店先=熊本市新市街
夜市のにぎわい 金魚屋さんの店先=熊本市新市街
撮影:1953年6月
夜市のにぎわい 金魚屋さんの店先=熊本市新市街
第4回熊本子供大会、熊大児童文学部の人形劇=熊本市の五福小学校講堂
撮影:1953年6月
第4回熊本子供大会、熊大児童文学部の人形劇=熊本市の五福小学
昭和25年・路線バスが養魚場に転落 2月11日午前9時40分ごろ飽託郡松尾村梅洞でバスが転落、乗客60人のうち22人が死亡した。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和25年02月00日
撮影:1950年2月
昭和25年・路線バスが養魚場に転落
昭和24年5月30日 熊本市立綜合体育館一帯にあった�肥後製蝋を視察される昭和天皇。先導するのは同社会長の細川護貞氏、社員や地区の人たちが正座してお迎えしている。=熊本市 ※熊本市尾ノ上の酒井司さん提供
撮影:1949年5月
昭和24年5月30日 �肥後製蝋を視察される昭和天皇=熊本市
米進駐軍のパレード=熊本市花畑町 (昭和史アルバム・熊本50年より)
撮影:1946年7月
米進駐軍のパレード=熊本市花畑町 (昭和史アルバム・熊本50
昭和21年2月 熊本県立聾学校に入学した子どもたち。戦争の影響で6歳から17歳と年齢はさまざま。「給食には校庭の畑でとれたカライモが並んでいました」(写真提供の内藤さん)=熊本市出水町 ※熊本市草刈の内藤満夫さん提供
撮影:1946年2月
昭和21年2月 熊本県立聾学校に入学した子どもたち=熊本市出水町
昭和16年11月7日 御親授記念・日本赤十字社熊本支部。熊本市公会堂で有功章などの授賞式のあと、近くの熊本貯金支局裏の広場で記念撮影=熊本市 ※阿蘇郡西原村の松野順子さん提供
撮影:1941年11月
昭和16年11月7日 御親授記念・日本赤十字社熊本支部=熊本市
国民学校政令で教育も戦時体制、小学校の運動会も戦時色が濃くなった=熊本市の碩台国民学校 (昭和史アルバム・熊本50年より)
撮影:1941年1月
国民学校政令で教育も戦時体制、小学校の運動会も戦時色が濃くな
昭和14年 卒園記念。写真提供の浦上さんの熊本幼稚園卒園アルバム「おなかまの思ひ出」から。1,2年保育で4クラス、女の先生4人と園長は慶徳小学校の先生が兼務した=熊本市 ※熊本市の浦上安記さん提供
撮影:1939年3月
昭和14年 卒園記念。熊本幼稚園の卒園アルバムから=熊本市