
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
全国御蔵サミットを記念して運行された和船での川下り=熊本市の加勢川 撮影日:平成22年05月15日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-16
御蔵サミット記念川下り 川尻地区=熊本市
◎「くまもと城下まつり」の時代劇イベント。肥後藩役人が“くせ者”を捕らえるという寸劇が突然披露され、会場を盛り上げた=熊本市の通町筋 撮影日:平成22年04月29日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-30
◎「くまもと城下まつり」の時代劇イベント
昼とは全く違う、華やかな表情をみせる夜の銀杏中通り。フラッグアートや色とりどりネオンを見ながら「気分をリセットし元気をもらう場所」だ 撮影日:平成22年04月27日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-29
昼とは全く違う、華やかな表情をみせる夜の銀杏中通り=熊本市
「パンゲア。展inまちなか美術館」でショーウインドーに県内アーティストの作品を展示している婦人服店=熊本市下通1丁目 撮影日:平成22年04月26日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-05-04
「パンゲア。展inまちなか美術館」でショーウインドーに県内アーティストの作品を展示している婦人服店=熊本市下
熊本市電の熊本駅前電停に新設された大屋根 。26日、熊本市電のサイドリザベーション化と合わせ完成を祝った式典 撮影日:平成22年04月26日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-05-01
くす玉割り・電停上屋の完成及び市電サイドリザベーション開通式=熊本市
熊本市電のサイドリザベーション化の工事がほぼ終わり、26日から供用が始まる新軌道(右側)。JR熊本駅前電停の上屋も姿を現した=21日、熊本市春日 撮影日:平成22年04月21日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-22
姿を現したJR熊本駅前電停の上屋=21日、熊本市春日
歩道に寄り添う新軌道。熊本市電のサイドリザベーション化で26日から供用が始まる新軌道(左側)と、市電が通る現在の軌道=21日、熊本市春日 撮影日:平成22年04月21日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-22
熊本市電のサイドリザベーション化で26日から供用が始まる新軌道
和風のデザインなどを施したステンドグラスの作品が並ぶ「さくら 和の心~テラオ ステンドグラス展」会場=熊本市 撮影日:平成22年04月15日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-16
和風のデザインなどを施したステンドグラスの作品が並ぶ会場=熊本市
熊本東郵便局近くに設けられた標章者専用の駐車スペース。高齢者や妊婦らが対象=熊本市錦ケ丘 撮影日:平成22年04月15日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-16
熊本東郵便局近くに設けられた標章者専用の駐車スペース=熊本市錦ケ丘
自転車道などが整備された熊本市東町地区の市道。植栽帯を置くことで、自転車と歩行者が分離して通行できるようになった 撮影日:平成22年04月15日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-28
自転車道などが整備された熊本市東町地区の市道
熊本市からも見られた国際宇宙ステーションのクローズアップ(焦点距離800ミリの天体望遠鏡に2倍テレコンバーター使用)=8日午前5時過ぎ 撮影日:平成22年04月08日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-08
熊本市からも見られた国際宇宙ステーションのクローズアップ
桜の小枝にとまり、蜜を吸うスズメ。ツンツンとつついて花を落とした=熊本市の白川公園 撮影日:平成22年03月27日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-29
満開の桜、花を食いちぎるスズメ=熊本市の白川公園
電車に熊が?!。熊本市電に初乗車した新幹線元年事業PRキャラクターの「くまモン」=22日、熊本市 撮影日:平成22年03月22日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-23
電車に熊が?!。熊本市電に初乗車した新幹線元年事業PRキャラクターの「く
黄砂の影響で満月のような太陽=21日午前7時半ごろ、熊本市の花岡山頂上より東方向を撮影(石本智) 撮影日:平成22年03月21日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-24
黄砂の影響で満月のような太陽=21日午前7時半ごろ、熊本市
23日に熊本市と合併する城南町。写真上には熊本市街地が見える=17日 撮影日:平成22年03月17日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-22
23日に熊本市と合併する城南町。写真上には熊本市街地が見える=17日