
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
プラットホームで旅行客相手に駅弁やアイスクリームの販売=熊本市春日町の国鉄熊本駅 撮影日:昭和37年03月28日
撮影:2004年4月
プラットホームで旅行客相手に駅弁やアイスクリームの販売=熊本市春日町の国
旅行客で混雑する国鉄熊本駅=熊本市春日町 撮影日:昭和37年03月28日
撮影:2004年4月
旅行客で混雑する国鉄熊本駅=熊本市春日町
「さくらカード」有料化から1カ月 高齢者にプリペイドカードの使い方を説明する市職員=熊本市手取本町 撮影日:平成16年04月01日
撮影:2004年4月
「さくらカード」有料化から1カ月 高齢者にプリペイドカードの使い方を説明
熊本県警前に記念植樹するボーイスカウト=熊本市桜町 撮影日:昭和37年06月03日
撮影:2004年3月
熊本県警前に記念植樹するボーイスカウト=熊本市桜町
南九州一周自動車旅行に出発する熊本女子大自動車部=熊本市大江町 撮影日:昭和37年03月24日
撮影:2004年3月
南九州一周自動車旅行に出発する熊本女子大自動車部=熊本市大江町
本妙寺桜(はな)灯ろう 和紙でつくった灯ろうに明かりをともす花園地区の人たち=熊本市花園の本妙寺参道 撮影日:平成16年03月27日
撮影:2004年3月
本妙寺桜(はな)灯ろう 和紙でつくった灯ろうに明かりをともす花園地区の人
日本赤十字熊本県支部かいわい=熊本市水道町 撮影日:昭和37年03月16日
撮影:2004年3月
日本赤十字熊本県支部かいわい=熊本市水道町
白川・長六橋から見た熊本城天守閣=熊本市河原町 撮影日:昭和37年03月02日
撮影:2004年3月
白川・長六橋から見た熊本城天守閣=熊本市河原町
古城の今昔を案内板で 第一高校の案内板を前にする2年生。左が現在の校舎、右が明治時代の施設見取り図を重ねたもの=熊本市古城町 撮影日:平成16年03月02日
撮影:2004年3月
古城の今昔を案内板で 第一高校の案内板を前にする2年生。左が現在の校舎、右が明治時代の施設見取り図を重ねたもの=熊本市古
築城400年に向け急ピッチで復元工事が進む熊本城=熊本市本丸 撮影日:平成16年02月27日
撮影:2004年2月
築城400年に向け急ピッチで復元工事が進む熊本城=熊本市本丸
田崎市場の初競り 次々と魚介類を競り落としていく仲買人ら=熊本市田崎の熊本地方卸売市場 撮影日:平成16年01月05日
撮影:2004年1月
田崎市場の初競り 次々と魚介類を競り落としていく仲買人ら
熊本城すす払いの後、門松を立てる熊本市職員たち=熊本市本丸 撮影日:平成15年12月29日
撮影:2003年12月
熊本城すす払いの後、門松を立てる熊本市職員たち=熊本市本丸
町名小史・新市街 以前ここには広い広い山崎練兵場があった。この広っぱを中心部として開発しようとの機運が盛り上がり、熊本市議会に特別委員会が設置された。明治30年に就任した辛島市長が陸軍省にかけ合い、練兵場は大江町渡鹿に移転、山崎練兵場は熊本市の所有になった。明治36年に整地が終わり、同44年に煙草専売局が建設、以降オフィス建設が相次いだ。明治41年に一帯に行幸町、天神町、桜町、花畑町、辛島町、練兵町の町名が付けられた。新市街とは一帯の通称で町名ではなかったが、昭和40年4月の町名変更で新しく“町名”となった。 撮影日:2003/7/24
撮影:2003年7月
幅員が18メートルもあるサンロード新市街 新市街100周年
田崎市場の日曜朝市 多くの買い物客が集まった本マグロの解体実演=熊本市の田崎市場 撮影日:平成14年10月20日
撮影:2002年10月
田崎市場の日曜朝市 多くの買い物客が集まった本マグロの解体
米国同時多発テロ追悼集会 犠牲者を追悼し、平和を祈る参加者=熊本市の辛島公園 撮影日:平成13年09月14日
撮影:2001年9月
米国同時多発テロ追悼集会 犠牲者を追悼し、平和を祈る参加者