
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和10年3月 新興熊本大博覧会の関係者の記念写真。二本木・東雲楼の庭園で。産業立市を掲げた博覧会で、10年3月25日から5月13日まで開かれ105万人が訪れた=熊本市二本木町 ※熊本市楡木の森川シズ子さん提供
撮影:1935年3月
昭和10年 新興熊本大博覧会の関係者の記念写真。二本木・東雲楼の庭園で
昭和10年ごろ 熊本市の花畑公園で野球の実況中継を聴くカンカン帽に浴衣姿の男性たち。当時、公園にはGK(NHK熊本放送局)のラジオ塔と、ラジオ店のスピーカーもあった=熊本市花畑町 ※上益城郡山都町の岩永博さん提供
撮影:1935年1月
昭和10年ごろ NHKラジオ野球実況。花畑公園=熊本市花畑町
昭和9年9月 庶民菓子製造の町として栄えた中職人町(現・新町)。通りを行く藤崎八旛宮例大祭の夕随兵の行列を見る商家2階の子供たちや、着物に帽子スタイルの男性ら=熊本市 ※熊本市御幸笛田の竹森勢子さん提供
撮影:1934年9月
昭和9年9月 夕随兵=熊本市中職人町 ※熊本市御幸笛田の竹森勢子さん提供
昭和7年ごろ 熊本市の花畑町と出町方面を運行していた乗り合い自動車の、詰襟姿の運転手と女性車掌。写真提供の村上さん(車窓の子ども)は当時4〜5歳だった=熊本市 ※熊本市の村上安亮さん提供
撮影:1932年1月
昭和7年ごろ 乗り合い自動車と村上さん=熊本市
昭和7年ごろ 理髪店の店舗改装工事。看板に右書きで書かれた「美髪舘」の文字が時代を感じさせる。辛島町で営む店は昨年、創業100年を迎えた=熊本市辛島町 ※熊本市辛島町の道野善暁さん提供
撮影:1932年1月
昭和7年ごろ 道野美髪館の店舗改装工事=熊本市辛島町
昭和2年ごろ 熊本女子師範附属高等科入学のころ。同校は現在の熊本市立藤園中のところにあった。前列のはかまの女性は教生=熊本市 ※熊本市渡鹿の江崎フミ子さん提供
撮影:1927年4月
昭和2年ごろ 熊本女子師範附属高等科入学のころ=熊本市
昭和初期 熊本公会堂 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 熊本公会堂 ※写真集・熊本100年より
大正初期 石油卸売り店=熊本市唐人町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1913年1月
大正初期 石油卸売り店=熊本市唐人町 ※写真集・熊本100年より
全面的な修理工事が進められている古今伝授の間で建物の上棟式。屋根裏に取り付けられる棟上げ札=8日、熊本市の水前寺公園 撮影日:平成21年12月08日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-09
古今伝授の間の屋根裏に取り付けられる棟上げ札=8日、熊本市の水前寺公園
公園に並んだキャンドルの光を楽しむ参加者=熊本市の西岸寺公園 撮影日:平成21年08月29日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-09-02
公園に並んだキャンドルの光を楽しむ参加者=熊本市の西岸寺公園
杉木立の林床に群生するヤブコウジ=熊本市の健軍神社 撮影日:平成18年01月13日
撮影:2006年1月
杉木立の林床に群生するヤブコウジ=熊本市の健軍神社
福袋を求める買い物客でにぎわう売り場=熊本市の鶴屋百貨店 撮影日:平成18年01月02日
撮影:2006年1月
福袋を求める買い物客でにぎわう売り場=熊本市の鶴屋百貨店
「御船口」としてにぎわった当時の面影を残す建物を見ながら、地域の歴史を学ぶ参加者たち=熊本市琴平本町 撮影日:平成17年08月24日
撮影:2005年8月
「御船口」の面影を残す建物を見ながら歴史を学ぶ参加者たち=熊本市
給食でも人気メニューの太平燕(タイピーエン)。配ぜんの時、鍋をのぞき込む子どもも=熊本市河内町の芳野小学校 撮影日:平成17年06月08日
撮影:2005年6月
給食でも人気メニューの太平燕(タイピーエン)。配ぜんの時、鍋をのぞき込む
強い日差しの中、健軍川で泳ぐ子どもたち=熊本市の上江津湖
撮影:2005年4月
強い日差しの中、健軍川で泳ぐ子どもたち=熊本市の上江津湖