
トップページ > カテゴリー「熊本市」 での検索結果(9663件ヒット)

まもなくスタートします・・・
056・26熊本大水害 繁華街の排土作業を急ぐ保安隊員=熊本市下通
撮影:1953年7月
056・26熊本大水害 繁華街の排土作業を急ぐ保安隊員=熊本市下通
6・26熊本大水害 復興に「動く兵器廠」、保安隊移動技術隊=熊本市城東町の城東小学校
撮影:1953年7月
6・26熊本大水害 復興に「動く兵器廠」、保安隊移動技術隊=熊本市城東町の城東小学校
016・26熊本大水害 熊本県災害復興本部の看板=熊本市桜町の県庁
撮影:1953年7月
016・26熊本大水害 熊本県災害復興本部の看板=熊本市桜町の県庁
026・26熊本大水害 ”手を焼く泥”オモチャを水洗いする子どもたち=熊本市下通
撮影:1953年7月
026・26熊本大水害 ”手を焼く泥”オモチャを水洗いする子どもたち=熊本市下通
6・26熊本大水害 白川公園前の浸水=熊本市草葉町
撮影:1953年6月
6・26熊本大水害 白川公園前の浸水=熊本市草葉町
特売場は大にぎわい=熊本市下通の大洋デパート
撮影:1953年6月
特売場は大にぎわい=熊本市下通の大洋デパート
昭和19年ごろ 父の出征記念。熊本幼稚園の裏門前で軍服姿の父と家族=熊本市紺屋今町 ※熊本市新町の森裕子さん提供
撮影:1944年1月
昭和19年ごろ 父の出征記念。熊本幼稚園の裏門前で=熊本市紺屋今町 ※熊
昭和16年3月 紀元2601年陸軍記念日の向山国民学校の遠足。高橋稲荷神社に並んだ2年生。全員リュックサックを背に水筒を肩から提げている=熊本市の高橋稲荷 ※熊本市帯山の中村秀喜さん提供
撮影:1941年3月
昭和16年3月 向山国民学校2年生遠足=熊本市の高橋稲荷
明治39年ごろ 熊本高等工業学校の正門と校舎 ※写真集・熊本100年より
撮影:1906年1月
明治39年ごろ 熊本高等工業学校の正門と校舎 ※写真集・熊本100年より
8日に運用が始まる広告パネル付きの「日銀前」バス停=熊本市紺屋今町 撮影日:平成21年10月06日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-07
8日に運用が始まる広告パネル付きの「日銀前」バス停=熊本市紺屋今町
校舎の継ぎ目に残された焼夷弾の跡。戦争教育の生きた教材として活用されている=熊本市の白川小学校 撮影日:平成17年08月04日
撮影:2005年8月
校舎の継ぎ目に残された焼夷弾の跡=熊本市の白川小学校
横井小楠の住居兼私塾だった四時軒(奥)と資料館=熊本市沼山津 撮影日:平成17年01月18日
撮影:2005年1月
横井小楠の住居兼私塾だった四時軒(奥)と資料館=熊本市沼山津
高橋小学校130周年記念 太陽がモチーフの人文字に挑戦する高橋小の児童や地域住民=熊本市 撮影日:平成16年07月04日
撮影:2004年7月
高橋小学校130周年記念 太陽がモチーフの人文字に挑戦する高橋小の児童や
完成した春竹小学校の新校舎=熊本市琴平 撮影日:昭和37年05月31日
撮影:2004年6月
完成した春竹小学校の新校舎=熊本市琴平
通知表を見る児童 あー下がってしまった=熊本市の砂取小学校 撮影日:昭和45年07月20日
撮影:1970年7月
通知表を見る児童 あー下がってしまった=熊本市の砂取小学校