
トップページ > カテゴリー「芦北・水俣」 での検索結果(992件ヒット)

まもなくスタートします・・・
伝統の紙漉き体験 卒業証書として使う「大河内紙」を漉(す)く吉尾中学校の生徒=芦北郡芦北町 撮影日:平成15年12月05日
撮影:2003年12月
伝統の紙漉き体験 卒業証書として使う「大河内紙」を漉く
贈答用の箱詰め作業が始まった青くて甘い柑橘類スイートスプリング=芦北郡津奈木町 撮影日:平成15年11月26日
撮影:2003年11月
贈答用の箱詰め作業が始まった青くて甘い柑橘類スイートスプリング
住吉神社秋の大祭 俵踊りを披露する園児たち=水俣市久木野
撮影:1987年10月
住吉神社秋の大祭 俵踊りを披露する園児たち=水俣市久木野
校内持久走大会 堤防を走る佐敷小学校の児童=芦北郡芦北町 撮影日:昭和45年01月14日
撮影:1970年1月
校内持久走大会 堤防を走る佐敷小学校の児童=芦北郡芦北町
昭和43年・水俣病公害認定 チッソ水俣工場のアセトアルデヒド工場=水俣市 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和43年09月
撮影:1968年9月
昭和43年・水俣病公害認定 チッソ水俣工場
夏休み中も小鳥の世話をする大岩小学校の児童=芦北郡芦北町 撮影日:昭和41年07月24日
撮影:1966年7月
夏休み中も小鳥の世話をする大岩小学校の児童=芦北郡芦北町
海浦海水浴場=芦北郡田浦町 撮影日:昭和40年08月01日
撮影:1965年8月
海浦海水浴場=芦北郡田浦町
女之島海岸=芦北町 撮影日:昭和40年07月25日
撮影:1965年7月
女之島海岸=芦北町
昭和40年・新三太郎国道開通 芦北郡津奈木、佐敷、赤松の交通難所に国道3号の新三太郎国道(八代―芦北―水俣間60キロ)が開通。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和40年05月18日
撮影:1965年5月
昭和40年・新三太郎国道開通 交通難所の国道3号
陣内バイパス開通。テープカット=水俣市 撮影日:昭和40年03月14日
撮影:1965年3月
陣内バイパス開通。テープカット=水俣市
陣内バイパス開通。自動車パレード=水俣市 撮影日:昭和40年03月14日
撮影:1965年3月
陣内バイパス開通。自動車パレード=水俣市
甘夏ミカンの選果場=芦北郡田浦町 撮影日:昭和39年03月09日
撮影:1964年3月
甘夏ミカンの選果場=芦北郡田浦町
バトン部の練習=芦北郡芦北町 撮影日:昭和38年09月02日
撮影:1963年9月
バトン部の練習=芦北郡芦北町