
トップページ > カテゴリー「芦北・水俣」 での検索結果(992件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和空撮86百間港一帯。水俣病の舞台、今は公園=水俣市 撮影日:昭和36年07月01日
撮影:1961年7月
掲載日:2012-03-28
昭和空撮86 百間港一帯=水俣市 昭和36年
瀬戸石ダム建設で引越し=芦北町海路。引越しで、座敷から釣り竿を出していた住み慣れた家はからっぽになった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年04月05日
撮影:1958年4月
瀬戸石ダム建設で引越し=芦北町海路
ダム建設で引越し=芦北町。電源開発の瀬戸石ダム建設で水没する人々は、舟に家財道具を積み、引っ越した。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月30日
撮影:1957年11月
ダム建設で引越し=芦北町。電源開発の瀬戸石ダム建設で水没する人々は、舟に
ダム建設で移転、風呂がま運び=芦北町。舟で運ばれた風呂釜は、道路までの斜面をかつぐ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月30日
撮影:1957年11月
ダム建設で移転、風呂がま運び=芦北町。舟で運ばれた風呂釜は、道路までの斜
ダム移転で移転、風呂釜運び=芦北町。舟で運ばれた風呂釜は、道路までの斜面をかつぐ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月30日
撮影:1957年11月
ダム移転で移転、風呂釜運び=芦北町。舟で運ばれた風呂釜は、道路までの斜面
瀬戸石ダム建設で引越し=芦北町海路jpg (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月30日
撮影:1957年11月
瀬戸石ダム建設で引越し=芦北町海路jpg (麦島勝氏撮影)
瀬戸石ダム建設で引越し=芦北町海路。布団などの寝具は水に濡れないように注意し、丁寧に積み込む (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月30日
撮影:1957年11月
瀬戸石ダム建設で引越し=芦北町海路。布団などの寝具は水に濡れないように注
瀬戸石ダム建設で引越し=芦北町海路。親から使用していた風呂釜。子供時代の思い出もあり大切に持っていく (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月30日
撮影:1957年11月
瀬戸石ダム建設で引越し=芦北町海路。親から使用していた風呂釜
瀬戸石ダム建設で引越し=芦北町瀬戸石。割れやすい食器や生活用品などは木箱に新聞紙で包んだり、藁を詰め込んだりして、注意しながら舟に積んだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月30日
撮影:1957年11月
瀬戸石ダム建設で引越し=芦北町瀬戸石。割れやすい食器や生活用品
ダムで引越し=芦北町瀬戸石。発電用ダムが造られ、それに伴う移転作業が始まった。産業のための国策でスムーズに移転作業が行われた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月25日
撮影:1957年11月
ダムで引越し=芦北町瀬戸石
ダムで引越し=芦北町瀬戸石。瀬戸石ダム建設に伴って引っ越す住民。住み慣れた家を去るのはつらいが、新たな希望もある。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月25日
撮影:1957年11月
ダムで引越し=芦北町瀬戸石。瀬戸石ダム建設に伴って引っ越す住民
ダムで引越し=芦北町瀬戸石。瀬戸石ダム建設に伴って引っ越す住民。湖底の故郷となる住み慣れた家を去る日が近づき、移転先に毎日運び出す (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月25日
撮影:1957年11月
ダムで引越し=芦北町瀬戸石。瀬戸石ダム建設に伴って引っ越す住民
馬車通学=芦北町。カッパカッパ蹄の音も高らかな馬車の荷台に乗り、登校する小学生。道々で飛び乗るのですぐ満席になった。女生徒は恥ずかしいといい乗らなかった様だ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年04月17日
撮影:1957年4月
馬車通学=芦北町。カッパカッパ蹄の音も高らかな馬車の荷台に乗り、登校する
旧植柳橋=八代市。八代市内から日奈久、水俣方面への行き来に重要な役割を果たす「植柳橋」。明治、大正時代から洪水の度に破損した。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年08月26日
撮影:1956年8月
旧植柳橋=八代市。八代市内から日奈久、水俣方面への行き来に重要な役割を果
無灯火地区に電気導入。スピーカーから流れる音楽に喜びの踊りを踊る婦人会員たち=芦北郡湯浦町百木地区 撮影日:昭和30年11月05日
撮影:1955年11月
掲載日:2012-12-16
【くまもと昭和を歩く】49 無灯火地区に電気導入 芦北郡湯浦町百木地区=湯浦町 昭和30年