
トップページ > カテゴリー「芦北・水俣」 での検索結果(992件ヒット)

まもなくスタートします・・・
出荷が始まったスイートスプリング=津奈木町のグリーンゲイト選果場 撮影日:平成22年11月29日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-12-05
出荷が始まったスイートスプリング=津奈木町
デコポンの選果、箱詰め作業が始まったJAあしきた柑橘選果場=芦北町 撮影日:平成22年11月26日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-27
デコポンの選果、箱詰め作業=JAあしきた
カウントダウンで点灯された商店街のイルミネーション=水俣市 撮影日:平成22年11月21日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-25
水俣市の商店街でイルミネーション点灯
湯の香・冬あかり祭。歩行者天国となった湯浦児童館前の通りを彩る竹灯ろう=芦北町 撮影日:平成22年11月20日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-21
湯の香・冬あかり祭、商店街を彩る竹灯籠(とうろう)=芦北町
食と農のワークショップ。かまどを使い、豆腐作りを体験する参加者=芦北町の古石交流館みどりの里 撮影日:平成22年11月14日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-19
食と農のワークショップ=芦北町
田浦漁協近くの保護区に放流されるアサリの稚貝=芦北町 撮影日:平成22年11月12日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-13
田浦漁協近くの保護区に放流されるアサリの稚貝=芦北町
水俣市の園児たちが伝統行事「亥の子餅(いのこもち)」。亥の子餅で石を地面にたたきつける園児たち=水俣市 撮影日:平成22年11月09日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-10
水俣市の園児たちが伝統行事「亥の子餅(いのこもち)」=水俣市
下げエビ作り始まる。巨大ないろりで焼き上げられたアシアカエビ=芦北町 撮影日:平成22年11月08日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-09
下げエビ作り始まる。焼き上げられるアシアカエビ=芦北町
見ごろを迎えた中尾山山頂広場のコスモス=水俣市 撮影日:平成22年10月04日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-05
中尾山山頂広場でコスモスが見ごろ=水俣市
不知火海でガンガゼ駆除に向かうダイバーたち=水俣市 撮影日:平成22年10月03日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-04
県内のダイバーがガンガゼ駆除=水俣市
うたせ船で水俣病学ぶ。船頭の話を聞きながら、水俣市のチッソ工場沖合いを見学する参加者たち 撮影日:平成22年09月25日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-26
うたせ船で水俣病学ぶ=水俣市のチッソ工場沖合い
水俣市で火のまつり。水俣病犠牲者に供えられた「祈りの火」=水俣市 撮影日:平成22年09月25日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-27
水俣市で火のまつり=水俣市
夕日が沈む恋路島=水俣市 撮影日:平成18年02月21日
撮影:2006年2月
掲載日:2013-05-11
水俣湾と恋路島=水俣市
仮装行列=水俣市。みなと祭りや神社の秋祭りには、カヌー競漕や相撲大会や神行行列があり、市内のいろんな企業が参加する仮装行列で盛り上がる。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和58年07月21日
撮影:1983年7月
仮装行列=水俣市。みなと祭りや神社の秋祭りには、カヌー競漕や相撲大会
カニ買い=芦北町。釣りに出掛けて、それなりに魚の獲物はあっても、渡り蟹を見ては家に買って帰りたい (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和50年08月01日
撮影:1975年8月
カニ買い=芦北町。釣りに出掛けて、それなりに魚の獲物はあっても、渡り蟹を