
トップページ > カテゴリー「芦北・水俣」 での検索結果(992件ヒット)

まもなくスタートします・・・
江戸時代の駕篭(かご)を使い、ひな人形を展示している赤松館米蔵=芦北町 撮影日:平成23年02月21日
撮影:2011年2月
掲載日:2011-02-25
赤松館で「ひな祭り展」=芦北町
閉校式で「幸福の種」をつけた風船を飛ばす湯出中の生徒たち=水俣市の同中 撮影日:平成23年02月19日
撮影:2011年2月
掲載日:2011-02-20
水俣市立湯出中で閉校記念式典=水俣市
甘夏マーマレード作り。蒸した甘夏の皮を、包丁を使い丁寧にむく生徒たち=芦北町 撮影日:平成23年02月15日
撮影:2011年2月
掲載日:2011-02-16
甘夏マーマレード作り=芦北町
咲き始めた白梅の蜜を吸うメジロ=9日、芦北町小田浦 撮影日:平成23年02月09日
撮影:2011年2月
掲載日:2011-02-10
咲き始めた白梅の蜜を吸うメジロ=芦北町
鹿児島県が設置した鳥インフルエンザ対策の防疫ポイントで畜産関係車両を消毒する担当者ら=水俣市袋の国道3号沿い 撮影日:平成23年02月01日
撮影:2011年2月
掲載日:2011-02-02
県境で鳥インフルエンザ対策の消毒ポイント=水俣市
海の中で訓練を受ける水難救助隊員=芦北町の鶴ケ浜海水浴場 撮影日:平成23年01月27日
撮影:2011年1月
掲載日:2011-01-28
真冬の海で水難救助訓練=芦北町
収穫期のデコポンを食い荒らすヒヨドリ=津奈木町福浜のミカン畑 撮影日:平成23年01月18日
撮影:2011年1月
掲載日:2011-01-19
デコポンを食い荒らすヒヨドリ=津奈木町ヨ
竹の7段やぐらに掛けられた寒干し大根=芦北町 撮影日:平成23年01月14日
撮影:2011年1月
掲載日:2011-01-15
竹のやぐらに掛けられた寒干し大根=芦北町
ひもで束ねられ、寒干しの準備が進む大根=芦北町 撮影日:平成23年01月04日
撮影:2011年1月
掲載日:2011-01-06
寒干し大根の準備始まる=芦北町
水俣市でも大雪。積雪でノロノロ運転の車が連なった国道3号=31日午前11時39分、水俣市陣内 撮影日:平成22年12月31日
撮影:2010年12月
掲載日:2011-01-01
水俣市でも大雪 国道3号をノロノロ運転する車列
マストに沿ってイルミネーションで飾られた観光うたせ船=芦北町の計石港 撮影日:平成22年12月25日
撮影:2010年12月
掲載日:2010-12-27
イルミネーションで輝く観光うたせ船=芦北町
ライトで干潟を照らしながらアマモの移植作業をする高校生=芦北町計石 撮影日:平成22年12月24日
撮影:2010年12月
掲載日:2010-12-25
高校生らがアマモ移植作業=芦北町
満開となったヒマラヤザクラの蜜を吸うメジロ=芦北町 撮影日:平成22年12月06日
撮影:2010年12月
掲載日:2010-12-07
満開となったヒマラヤザクラの蜜を吸うメジロ=芦北町
くまモンのラッピング列車出発式で記念撮影に収まる園児たち=水俣市の肥薩おれんじ鉄道水俣駅 撮影日:平成22年12月02日
撮影:2010年12月
掲載日:2010-12-03
肥薩おれんじ鉄道水俣駅 くまモンのラッピング列車出発式
改修された湯の鶴温泉のほたる橋を渡り初めする子どもたち=水俣市 撮影日:平成22年12月01日
撮影:2010年12月
掲載日:2010-12-04
湯の鶴温泉の「ほたる橋」を改修=水俣市