
トップページ > カテゴリー「芦北・水俣」 での検索結果(992件ヒット)

まもなくスタートします・・・
【種振り】34度に冷ました200キロの米を敷き詰め、密閉した麹室で種麹を振りかける。室温も30度を超える中、職人たちは雑菌がつかないように上半身裸で作業を進める。 撮影日:平成24年01月07日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-09-25
亀萬酒造(9)種振り 連載、日本最南端の天然醸造清酒蔵
厳寒の中、寒干し大根作り始まる=芦北町 撮影日:平成24年01月04日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-05
厳寒の中、寒干し大根作り始まる=芦北町
古民家に飾られた友禅染の「青龍」。左は京都友禅作家の高橋裕博さん=芦北町古石の有吉さん宅 撮影日:平成23年12月31日
撮影:2011年12月
掲載日:2012-01-01
京都友禅作家と地元住民が作った「青龍」が里帰り=芦北町
。津奈木町の旧赤崎小学校 撮影日:平成23年12月27日
撮影:2011年12月
掲載日:2012-01-20
津奈木町の旧赤崎小学校
イルミネーションで彩られたうたせ船=23日午後10時ごろ、芦北町の計石港 撮影日:平成23年12月23日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-24
イルミネーションで彩られた計石港のうたせ船=芦北町
「ワンタッチカバー」を果実に装着する果樹農家=芦北町湯浦の鶴田有機農園 撮影日:平成23年12月20日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-26
ストッキング技術でデコポン守る。製品化へ最終段階=芦北町
エコパーク水俣でイルミネーション点灯式=水俣市 撮影日:平成23年12月01日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-03
エコパーク水俣でイルミネーション点灯式=水俣市
湯の香・冬あかり祭。優しい光で通りを彩る竹灯籠=20日午後5時50分すぎ、芦北町のヘルシーパーク通り 撮影日:平成23年11月20日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-26
湯の香・冬あかり祭、通りを彩る竹灯籠=芦北町
直径2・5メートルの巨大いろりで焼き上げられたアシアカエビ=芦北町 撮影日:平成23年11月18日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-19
「さげ海老」作り最盛期、巨大いろり=芦北町
町民講座の参加者に“奇襲”をかける葦北鉄砲隊=芦北町の佐敷城跡 撮影日:平成23年11月12日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-17
佐敷城跡で奇襲をかける葦北鉄砲隊=芦北町
文化祭の来訪者を出迎える、生徒手作りの竹灯籠=水俣市の水俣高 撮影日:平成23年11月11日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-18
竹灯籠で来訪者出迎え・水俣高定時制文化祭=水俣市
グリーンゲイト前広場に設置された竹灯籠=津奈木町 撮影日:平成23年10月30日
撮影:2011年10月
掲載日:2011-11-01
グリーンゲイト前広場に設置された竹灯籠=津奈木町
漫画家江口寿史さんのイラストなどを採用し、水俣市の観光をPRするラッピング車両=肥薩おれんじ鉄道水俣駅 撮影日:平成23年10月22日
撮影:2011年10月
掲載日:2011-10-23
水俣市の観光PR、肥薩おれんじ鉄道にラッピング車両=水俣市
灯ろうの淡い光で照らし出された佐敷宿交流館桝屋の中庭=芦北町 撮影日:平成23年10月15日
撮影:2011年10月
掲載日:2011-10-18
淡い光で照らし出された佐敷宿交流館桝屋=芦北町
芦北町黒岩から見た雲海。日本の「マチュ・ピチュ」とも呼ばれている=12日午前6時20分すぎ、芦北町黒岩 撮影日:平成23年10月12日
撮影:2011年10月
掲載日:2011-10-12
芦北町黒岩から見た雲海