
トップページ > カテゴリー「芦北・水俣」 での検索結果(992件ヒット)

まもなくスタートします・・・
商店街に街灯つく=芦北地方
撮影:1954年10月
商店街に街灯つく=芦北地方
昭和28年10月 佐敷町制50周年記念祭で、諏訪地区を代表して「八木節」を踊った女性8人。写真提供の上野さんは当時16歳だった。後方は佐敷小の校舎=芦北郡佐敷町 ※芦北郡芦北町の上野すみさん提供
撮影:1953年10月
昭和28年10月 佐敷町制50周年記念祭の参加者=芦北郡佐敷町
大正期 水俣町の浜本通り ※写真集・熊本100年より
撮影:1916年1月
大正期 水俣町の浜本通り ※写真集・熊本100年より
水俣市が環境省のモデル事業で建設したエコハウス 撮影日:平成22年04月08日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-09
水俣市が環境省のモデル事業で建設したエコハウス
高さ80メートルの重盤岩の先端に設置された、こいのぼりのマゴイとヒゴイ=津奈木町 撮影日:平成22年04月04日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-05
80メートルの絶壁に、こいのぼり登場。町のシンボル重盤岩=津奈木町
10周年を迎えた「告地区棚田オーナー制度」で稲刈りを楽しむ人たち=芦北町告 撮影日:平成21年10月04日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-06
10周年を迎えた「告地区棚田オーナー制度」で稲刈りを楽しむ人たち=芦北町
「白い貴婦人」との異名を持つうたせ船。風任せ、波任せのエコ漁法を体験できる=芦北町 撮影日:平成20年12月01日
撮影:2008年12月
掲載日:2009-08-02
「白い貴婦人」との異名を持つうたせ船。風任せ、波任せのエコ漁法を体験でき
茶摘み会 みずみずしい茶葉を丁寧に摘み取っていく芦北高校の生徒たち=芦北郡芦北町の同校実習園 撮影日:平成17年05月09日
撮影:2005年5月
茶摘み会 みずみずしい茶葉を丁寧に摘み取っていく芦北高校の生徒たち
祝砲を打つ芦北鉄砲隊 南九州西回り自動車道日奈久ー田浦インター開通式=芦北町 撮影日:平成17年02月27日
撮影:2005年2月
祝砲を打つ芦北鉄砲隊 南九州西回り自動車道日奈久ー田浦インター開通式
御田植祭 こんこんと水をたたえる水田に、苗を植えつけていく早乙女、早男たち=芦北郡芦北町 撮影日:平成16年06月13日
撮影:2004年6月
御田植祭 こんこんと水をたたえる水田に、苗を植えつけていく早乙女、早男た
葦北鉄砲隊出前講座 大岩小の児童たちに、火縄銃の仕組みを説明する葦北鉄砲隊の隊員たち=芦北郡芦北町 撮影日:平成16年05月25日
撮影:2004年5月
葦北鉄砲隊出前講座 大岩小の児童たちに、火縄銃の仕組みを説明する葦北鉄砲
体験学習 透明感漂うみずみずしい新茶の葉を摘み取る芦北高校の生徒たち=芦北郡芦北町 撮影日:平成16年04月30日
撮影:2004年4月
体験学習 透明感漂うみずみずしい新茶の葉を摘み取る芦北高校の生徒たち=芦
くまもとアートポリス推進賞に選ばれたJR九州新幹線・新水俣駅。県が顕彰へ=水俣市初野 撮影日:平成16年03月02日
撮影:2004年3月
くまもとアートポリス推進賞に選ばれたJR九州新幹線・新水俣駅。県が顕彰へ=水俣市初野
高校合格を願ってもちつき きねをふるう田浦中学校の3年生たち=芦北郡田浦町 撮影日:平成16年01月30日
撮影:2004年1月
高校合格を願ってもちつき きねをふるう田浦中学校の3年生たち
芦北の米と水で焼酎づくり 仕込み中のタンクを囲み、櫂入れと呼ばれる作業をする親子連れ=人吉市 撮影日:平成15年12月07日
撮影:2003年12月
芦北の米と水で焼酎づくり