
トップページ > カテゴリー「芦北・水俣」 での検索結果(992件ヒット)

まもなくスタートします・・・
霧雨の中、高さ3メートルのコンクリート護岸を登り上陸するホタルの幼虫=13日午後11時半すぎ、芦北町の乙千屋川(撮影データ=ISO1600、絞り2.0、3分間露光) 撮影日:平成24年04月13日
撮影:2012年4月
掲載日:2012-04-14
高さ3メートルのコンクリート護岸を登り上陸するホタルの幼虫=芦北町
大潮の最干潮時のアマモ場に姿を現したタツノオトシゴ=芦北町の計石港 撮影日:平成24年04月07日
撮影:2012年4月
掲載日:2012-04-10
アマモ場にタツノオトシゴ=芦北町
内野川で見つかった2匹のゲンジボタル=芦北町 撮影日:平成24年04月03日
撮影:2012年4月
掲載日:2012-04-04
初ボタル、内野川で見つかったゲンジボタル=芦北町
船出式で計石港を出港する観光うたせ船=芦北町 撮影日:平成24年04月01日
撮影:2012年4月
掲載日:2012-04-02
船出式で計石港を出港する観光うたせ船=芦北町
木漏れ日を受け、愛らしい花を咲かせるハルリンドウ=芦北町 撮影日:平成24年03月29日
撮影:2012年3月
掲載日:2012-03-30
木漏れ日を受け、ハルリンドウの花開く=芦北町
大勢の見物客でにぎわった花嫁衣装のショー=JR新水俣駅 撮影日:平成24年03月18日
撮影:2012年3月
掲載日:2012-03-20
JR新水俣駅で花嫁衣装のショー=水俣市
SL人吉が運行開始。黒煙を上げて菜の花の中を走るSL人吉=17日午後、芦北町 撮影日:平成24年03月17日
撮影:2012年3月
掲載日:2012-03-18
SL人吉が運行開始=芦北町
海を見下ろす高台で薄紅色の花を咲かせる河津桜=芦北町の御立岬公園 撮影日:平成24年03月13日
撮影:2012年3月
掲載日:2012-03-14
見ごろとなった河津桜(カワヅザクラ)=芦北町
計石小閉校式で迫力ある演武をする葦北鉄砲隊=芦北町の計石小体育館 撮影日:平成24年02月25日
撮影:2012年2月
掲載日:2013-11-11
計石小の閉校式で演武する葦北鉄砲隊=芦北町
甘夏マーマレードの瓶詰め作業をする農業科の生徒たち=芦北町の芦北高食品加工室 撮影日:平成24年02月16日
撮影:2012年2月
掲載日:2012-02-17
瓶詰め作業 甘夏マーマレード作り最盛期=芦北高校
明治期の番傘などを使い、にぎやかに飾られたひな人形展=芦北町田浦の赤松館米蔵 撮影日:平成24年02月04日
撮影:2012年2月
掲載日:2012-02-06
赤松館でひな祭り展=芦北町
タチウオなど地魚の競りを楽しむ買い物客=芦北町の芦北漁協 撮影日:平成24年01月22日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-23
タチウオなど地魚の競りを楽しむ買い物客=芦北町の芦北漁協
建設中の観光物産館の上棟式であった餅投げ=水俣市 撮影日:平成24年01月21日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-22
水俣市湯の鶴温泉、観光物産館、上棟式、餅投げ=水俣市
高さ3メートル、長さ20メートルの7段やぐらに掛けられた寒干し大根=芦北町宮浦の田んぼ 撮影日:平成24年01月12日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-13
寒干し大根作り最盛期=芦北町
【米運び】清酒発酵のたねとなる酒母(しゅぼ)を作るため、蒸し上がった米を2階の蔵へ運び込む。木おけを肩に抱え、スロープを何度も駆け上がる重労働だ。外気温は10度以下だが、職人の額には汗がにじむ。 撮影日:平成24年01月10日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-09-22
亀萬酒造(7)米運び、日本最南端の天然醸造清酒蔵