
トップページ > カテゴリー「芦北・水俣」 での検索結果(992件ヒット)

まもなくスタートします・・・
水俣湾の仕切り網に使われていたブイを使い、最後の演奏をする赤崎小の児童たち。3月末に閉校する=津奈木町のつなぎ文化センター 撮影日:平成22年03月07日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-08
水俣湾の仕切り網に使われていたブイを使い、最後の演奏をする赤崎小の児童
閉校した旧古石小学校の校庭で咲き始めたソメイヨシノ=5日、芦北町古石 撮影日:平成22年03月05日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-06
閉校した小学校の校庭で咲き始めたソメイヨシノ=5日、芦北町
鶴田有機農園が、温州ミカンに傷を入れ開発した「ハロみかん」。温州ミカンをハロウィーンのカボチャのランタンに見立てた=芦北町田浦 撮影日:平成21年10月31日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-11-01
鶴田有機農園が、温州ミカンに傷を入れ開発した「ハロみかん」=芦北町田浦
大野温泉センターの看板の製作にあたる芦北高校林業科の生徒たち=芦北町 撮影日:平成17年02月18日
撮影:2005年2月
大野温泉センターの看板の製作にあたる芦北高校林業科の生徒たち=芦北町
市民競り舟大会を前に、追い込み練習に励むチームでにぎわう丸島新港=水俣市 撮影日:平成16年07月26日
撮影:2004年7月
市民競り舟大会を前に、追い込み練習に励むチームでにぎわう丸島新港=水俣市
重盤岩眼鏡橋=芦北郡津奈木町
撮影:1994年6月
重盤岩眼鏡橋=芦北郡津奈木町
水俣市春まつり ひょうきん踊りも登場してにぎわうみなまた春まつり=水俣市
撮影:1987年4月
水俣市春まつり ひょうきん踊りも登場してにぎわうみなまた春ま
昭和49年 芦北郡津奈木町の干拓地 ※写真集・熊本100年より
撮影:1974年1月
昭和49年 芦北郡津奈木町の干拓地 ※写真集・熊本100年より
昭和46年9月 迷い込んだイワシクジラ=芦北郡芦北町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1971年8月
昭和46年9月 迷い込んだイワシクジラ=芦北郡芦北町 ※写真集・熊本10
芦北町名物オケ入れ行事 撮影日:昭和40年08月29日
撮影:1965年8月
芦北町名物オケ入れ行事
不発弾の処理をする自衛隊員=芦北町の佐敷川 撮影日:昭和40年08月27日
撮影:1965年8月
不発弾の処理をする自衛隊員=芦北町の佐敷川
準急かいもん号の停車歓迎式=芦北郡芦北町の国鉄佐敷駅 撮影日:昭和40年08月27日
撮影:1965年8月
準急かいもん号の停車歓迎式=芦北郡芦北町の国鉄佐敷駅
湯の児海水浴場=水俣市 撮影日:昭和40年08月19日
撮影:1965年8月
湯の児海水浴場=水俣市
商店街に取り付けられる七夕飾り=芦北郡芦北町 撮影日:昭和40年08月02日
撮影:1965年8月
商店街に取り付けられる七夕飾り=芦北郡芦北町
海浦海水浴場。路肩は臨時の駐車場=芦北郡田浦町 撮影日:昭和40年08月01日
撮影:1965年8月
海浦海水浴場。路肩は臨時の駐車場=芦北郡田浦町