
トップページ > カテゴリー「人吉・球磨」 での検索結果(1642件ヒット)

まもなくスタートします・・・
球磨焼酎の出荷=球磨郡多良木町の堤商店
撮影:1960年12月
球磨焼酎の出荷=球磨郡多良木町の堤商店
完成したアスパラガス工場=球磨地方
撮影:1960年4月
完成したアスパラガス工場=球磨地方
輸出用釣竿作り ずらり並んだ釣竿の乾燥=人吉市南泉田町
撮影:1959年6月
輸出用釣竿作り ずらり並んだ釣竿の乾燥=人吉市南泉田町
市房ダム工事現場=球磨郡水上村
撮影:1958年11月
市房ダム工事現場=球磨郡水上村
炭焼き 炭の俵詰め=球磨郡山江村万江
撮影:1958年10月
炭焼き 炭の俵詰め=球磨郡山江村万江
人吉―吉松・定期バス開通、九州産交と宮崎交通が相互乗り入れ=人吉市中青井町
撮影:1955年3月
人吉―吉松・定期バス開通、九州産交と宮崎交通が相互乗り入れ=
昭和15年ごろ 食糧増産のため山を開墾、芋を植えた。多良木国民学校時代の芋掘り作業=球磨郡黒肥地村(現多良木町) ※あさぎり町の宮本國利さん提供
撮影:1940年1月
昭和15年ごろ 食糧増産のため山を開墾。多良木国民学校の芋掘り=球磨郡黒
昭和9年 球磨郡多良木町の商店街 ※写真集・熊本100年より
撮影:1934年1月
昭和9年 球磨郡多良木町の商店街 ※写真集・熊本100年より
新型インフルエンザの感染を防ぐため、マスクを着用して開会式に臨む生徒やスタッフら=人吉市 撮影日:平成21年08月20日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-21
新型インフルエンザの感染を防ぐため、マスクを着用して開会式に臨む生徒やス
地区のどこからでも見える一本杉。すぐ下流に小さな石橋があり、左岸のたもとに地区共用の井戸がある=人吉市
撮影:2006年4月
地区のどこからでも見える一本杉。すぐ下流に小さな石橋があり、
専徳寺のひな人形に見入る観光客=球磨郡相良村
撮影:2006年3月
専徳寺のひな人形に見入る観光客=球磨郡相良村
ユーモラスなしぐさを見せる白水神楽の舞い手 白水阿蘇神社大祭前夜祭=球磨郡水上村
撮影:2005年9月
ユーモラスなしぐさを見せる白水神楽の舞い手 白水阿蘇神社大祭
3万本のハナショウブが咲き、見物客でにぎわう天子の水公園=球磨郡あさぎり町深田西
撮影:2005年6月
3万本のハナショウブが咲き、見物客でにぎわう天子の水公園=球