
トップページ > カテゴリー「人吉・球磨」 での検索結果(1642件ヒット)

まもなくスタートします・・・
釣竿作り 乾燥が終わった釣竿=人吉地方 撮影日:昭和38年04月06日
撮影:1963年4月
釣竿作り 乾燥が終わった釣竿=人吉地方
釣竿作り 乾燥作業=人吉地方 撮影日:昭和38年04月06日
撮影:1963年4月
釣竿作り 乾燥作業=人吉地方
釣竿作り 仕上げ作業=人吉地方 撮影日:昭和38年04月06日
撮影:1963年4月
釣竿作り 仕上げ作業=人吉地方
釣竿作り 出荷に向けて荷造り=人吉地方 撮影日:昭和38年04月06日
撮影:1963年4月
釣竿作り 出荷に向けて荷造り=人吉地方
釣竿作り 原料の竹の葉落とし=人吉地方 撮影日:昭和38年04月06日
撮影:1963年4月
釣竿作り 原料の竹の葉落とし=人吉地方
釣竿作り 湯抜き作業=人吉地方 撮影日:昭和38年04月06日
撮影:1963年4月
釣竿作り 湯抜き作業=人吉地方
完成した交通安全のアーチ=球磨郡岡原村 撮影日:昭和37年08月25日
撮影:1962年8月
完成した交通安全のアーチ=球磨郡岡原村
球磨郡母子会の子どもキャンプ 市房山に向かってヤッホーと朝のあいさつ=球磨郡水上村 撮影日:昭和37年08月19日
撮影:1962年8月
球磨郡母子会の子どもキャンプ 市房山に向かってヤッホーと朝のあいさつ=球
上球磨名物、野菜の夜市始まる=球磨郡多良木町 撮影日:昭和37年07月15日
撮影:1962年7月
上球磨名物、野菜の夜市始まる=球磨郡多良木町
昭和37年・球磨川下り舟転覆 7月14日球磨郡球磨村一勝地の通称「竿喰いの瀬」で舟が転覆、2人死亡。事故現場でめい福を祈る遺族たち。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和37年07月15日
撮影:1962年7月
昭和37年・球磨川下り舟転覆 7月14日球磨郡球磨村
農村の人出不足に隣村同士が共同で田植え作業=球磨郡深田村 撮影日:昭和37年06月29日
撮影:1962年6月
農村の人出不足に隣村同士が共同で田植え作業=球磨郡深田村
耕運機の作業実習をする球磨農業高校の生徒=球磨郡上村 撮影日:昭和37年06月22日
撮影:1962年6月
耕運機の作業実習をする球磨農業高校の生徒=球磨郡上村
急流を下る球磨川下り舟=球磨郡球磨村 撮影日:昭和37年05月10日
撮影:1962年5月
急流を下る球磨川下り舟=球磨郡球磨村
球磨川下りの舟を上流へ搬送するトラック=球磨郡球磨村 撮影日:昭和37年05月10日
撮影:1962年5月
球磨川下りの舟を上流へ搬送するトラック=球磨郡球磨村
人吉市制20周年 20年前の人吉市九日町商店街 ※複写 撮影日:昭和37年05月02日
撮影:1962年5月
人吉市制20周年 20年前の人吉市九日町商店街 ※複写