
トップページ > カテゴリー「人吉・球磨」 での検索結果(1642件ヒット)

まもなくスタートします・・・
2008年6月の大雨で取水口や魚道、ゲートなどが破損した五木村の川辺川第一取水堰の復旧工事現場。重機がコンクリートの除去などを進める=五木村 撮影日:平成22年02月09日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-10
重機がコンクリートの除去などを進める川辺川第一取水堰の復旧工事現場=五木村
社殿を解体し、保存修復工事が進む岩屋熊野座神社。同神社は国の重要文化財に指定されている=人吉市 撮影日:平成21年12月07日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-09
社殿を解体し、保存修復工事が進む岩屋熊野座神社=人吉市
第22回やつしろ全国花火大会。球磨川沿いで打ち上げられる大輪の花火=17日夜、八代市 撮影日:平成21年10月17日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-18
球磨川沿いで打ち上げられる大輪の花火=17日夜、八代市
ダムサイト予定地(左)を見渡す村道で、川辺川ダム砂防事務所長の説明を聞く前原国交相ら=26日午前11時半すぎ、五木村(小山真史) 撮影日:平成21年09月26日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-26
川辺川ダムサイト予定地(左)を見渡す村道で、説明を聞く前原国交相ら
「球磨川味めぐり」で流域の女性グループが持ち寄った郷土料理=人吉市の東西コミュニティーセンター 撮影日:平成18年02月14日
撮影:2006年2月
「球磨川味めぐり」で流域の女性グループが持ち寄った郷土料理=人吉市
観光客を乗せ、初下りに出発するこたつ舟=人吉市の球磨川下り発船場 撮影日:平成18年01月01日
撮影:2006年1月
観光客を乗せ、初下りに出発するこたつ舟=人吉市の球磨川下り発船場
江戸時代の渡し舟にちなんで運航された「梅花の渡し」=人吉市の球磨川 撮影日:平成17年10月09日
撮影:2005年10月
江戸時代の渡し舟にちなんで運航された「梅花の渡し」=人吉市の球磨川
球磨川の尺アユを狙う日本一の大鮎釣り選手権大会の参加者=球磨郡球磨村渡 撮影日:平成17年08月28日
撮影:2005年8月
球磨川の尺アユを狙う日本一の大鮎釣り選手権大会の参加者=球磨郡球磨村渡
県内で高温少雨 湖底があらわになった市房ダム湖。水没した墓石などが現れている=球磨郡水上村 撮影日:平成17年07月01日
撮影:2005年7月
県内で高温少雨 湖底があらわになった市房ダム湖。水没した墓石などが現れた
花菖蒲祭り 3万本のハナショウブが咲き、見物客でにぎわう天子の水公園=球磨郡あさぎり町深田西 撮影日:平成17年06月05日
撮影:2005年6月
花菖蒲祭り 3万本のハナショウブが咲き、見物客でにぎわう天子の水公園
球磨川の川岸に薄桃色の花をびっしりつけるツクシイバラ=球磨郡錦町 撮影日:平成17年05月30日
撮影:2005年5月
球磨川の川岸に薄桃色の花をびっしりつけるツクシイバラ=球磨郡錦町
水しぶきが上がる中、球磨川下り急流コースの乗船を楽しむ観光客ら=球磨郡球磨村 撮影日:平成17年05月03日
撮影:2005年5月
水しぶきが上がる中、球磨川下り急流コースの乗船を楽しむ観光客ら=球磨郡球
人吉球磨の伝統技能の実演や体験をテーマにした人吉市のクラフトパーク石野公園=人吉市
撮影:2005年3月
人吉球磨の伝統技能の実演や体験をテーマにした人吉市のクラフト
焼酎づくり始まる。蒸した米に種糀をまぜる「種つけ」の作業をする寿福酒造場の社員=人吉市 撮影日:平成16年12月15日
撮影:2004年12月
焼酎づくり始まる。蒸した米に種糀をまぜる「種つけ」の作業をする寿福酒造場
ヒガンバナが咲く段々畑 岩野川内地区=水上村 撮影日:平成16年09月15日
撮影:2004年9月
ヒガンバナが咲く段々畑 岩野川内地区=水上村